もうすぐ大会あるのにやる気が無い友人
中一女子剣道部です。もうすぐ大会があり私は友人Lと友人Aと三人制団体戦に出場します。私は大将でLが先鋒、Aが中堅です。が、二人ともやる気が無いのですよ部活に対して。Lはここ最近部活の無断欠席が多くて部活休んでる変わりに陸上部の応援に行ってるし、Aは部活には参加してるけどいつも「帰りたい」「退部したい」ばかり言いたまたまかもしれないけど練習試合のときはいつも「体調不良を理由に休んでるし(毎回です)やる気が無い二人です。
まずいいたいのは先鋒は流れを作るためにしっかりやらないといけないし中堅はもし負けても勝ってるもかつ流れに変えていかないといけないし。二人とも大事なポジションなのにやる気が無い様子。もし大将が勝っても前二人が全部負けたら勝利にはならないのに。
自分の立場を分かって欲しいです。
そしてAはやばい発言もしていて。
「みんなで最下位をとろう」と笑っていました。個人戦ならゴジユウになのに団体戦で最下位をなんてどういう神経だ?と疑いました。冗談でしょ?って言ったら「マジなんだけど。いいじゃん勝利なんてあきらめよ」って言ってガーンでしたよ。
どうしたら二人にやる気を出させればよいのでしょうか?
このままじゃ負けそうです。
見難い長文失礼しました!
朝陽@今を生きるさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年9月8日みんなの答え:1件
まずいいたいのは先鋒は流れを作るためにしっかりやらないといけないし中堅はもし負けても勝ってるもかつ流れに変えていかないといけないし。二人とも大事なポジションなのにやる気が無い様子。もし大将が勝っても前二人が全部負けたら勝利にはならないのに。
自分の立場を分かって欲しいです。
そしてAはやばい発言もしていて。
「みんなで最下位をとろう」と笑っていました。個人戦ならゴジユウになのに団体戦で最下位をなんてどういう神経だ?と疑いました。冗談でしょ?って言ったら「マジなんだけど。いいじゃん勝利なんてあきらめよ」って言ってガーンでしたよ。
どうしたら二人にやる気を出させればよいのでしょうか?
このままじゃ負けそうです。
見難い長文失礼しました!
朝陽@今を生きるさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年9月8日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
いるよねそういうやつ、、、 そういう人がいると自分はせっかく頑張ってるのに嫌な気分になるよね。
わかるそういう人いるよ汗
そういう時は厳しくバシッと言ってみよ!私はなんでもズバッと言えるタイプだから思ったことはっきりというかな!朝陽@今を生きるさんがそのタイプならそうしたらいいと思うし、そうじゃないなら先輩とか先生に相談してみよう!
勝ちにこだわる気持ちよくわかる。
私もキャプテンやってるんだけど、ちゃんとしないやつを見るとイライラするしめっちゃムカつく!いっそのことやめてしまえば?とまで思ったことあります。
私は「部活をしっかりする人って内心(成績)上がるんだって」ニヤッ
と言ってみました!半分脅しですけど参考程度にどうぞ! 悟円さん(滋賀・14さい)からの答え
とうこう日:2024年9月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。