非通知電話
助けてください。
今月の初めにスマホを買ってもらったのですが、
非通知設定という電話が2回かかってきてます。
auをつかっていて、迷惑メッセージ・電話ブロックというアプリが入っているので、案内通りになんか発信先を識別?できるようにしたんですけど、そのあとどうすればいいのかわからないし、親に話すのもなんだか怖いです。
どうすればいいですか? くらくりさん(その他(海外)・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月30日みんなの答え:4件
今月の初めにスマホを買ってもらったのですが、
非通知設定という電話が2回かかってきてます。
auをつかっていて、迷惑メッセージ・電話ブロックというアプリが入っているので、案内通りになんか発信先を識別?できるようにしたんですけど、そのあとどうすればいいのかわからないし、親に話すのもなんだか怖いです。
どうすればいいですか? くらくりさん(その他(海外)・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月30日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
うん 私もよく来るよ。でも絶対でなければ大丈夫。 じゃけさん(北海道・17さい)からの答え
とうこう日:2024年9月1日 -
こうすればいいよ! ちは!りゅうです!!
早速本題へGO!
非通知電話が来た時は親に言ってそばに親がいる時に出たほうがいいよ!親に言うのは怖いと思うけどがんばれ!!! りゅうさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月31日 -
こうすればいいよ! ちは!りゅうです!!
早速本題へGO!
非通知電話が来た時は親に言ってそばに親がいる時に出たほうがいいよ!親に言うのは怖いと思うけどがんばれ!!! りゅうさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月31日 -
そりゃ大変! ども! めびすとのりおるンです!
それは大変!
本当は、非通知の電話は出なくても基本的に問題はありません。
非通知にする時点で、通常の電話に比べて営業・勧誘、イタズラ電話、犯罪行為などの可能性は高いと考えられます。
電話に出なければトラブルに巻き込まれたり、こちらの情報を引き出されたりするリスクは軽減します。
大事な用件を非通知でかける理由は少ないでしょう!
でも、もし電話に出れば「非通知でも電話に出る番号」と認識され、名簿化して番号が業者に売られたり、詐欺の標的とされてしまうリスクもあります。
また、いたずらや嫌がらせ、ストーカー行為などが目的の可能性もあります。
特に嫌がらせの場合には深夜でもお構いなく、何度も不在着信を残すこともあります、、
【解除の仕方】
ホーム画面にある電話アプリを開きます。
右上に三点で表示されるメニューキーを選択します。
「設定」に進み「通話」を選択します。
「着信拒否設定」を選択します。
「非通知着信拒否」の機能を無効にします。
でOK! めびすと!さん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月31日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。