誹謗中傷
あの、あんまりSNSのルールとかを知らなくて、
鍵垢じゃない公開アカウントで、とあるグループの悪口を書いちゃったんですよ。
そうしたら、最初は「わかります!!」とかばっかりで嬉しかったんですけど、
途中から「公開アカウン卜でよく書くね」とか、「誹謗中傷するとかヤバw」「クソガキは黙れ」
とかたくさんきて、ちょっと怖くなって、、、
よく考えたら、ネットで悪口かくのはダメなことで、絶対にしてはいけないことをしてしまって。
ほんとにごめんなさいの気持ちでいっぱいで。
調子乗ってしまいました。今はその投稿は消したんですが、質問箱にたくさんのメッセージが来てて、
すごく怖いです。どうしたらいいですか。
りあさん(兵庫・14さい)からの相談
とうこう日:2024年8月23日みんなの答え:13件
鍵垢じゃない公開アカウントで、とあるグループの悪口を書いちゃったんですよ。
そうしたら、最初は「わかります!!」とかばっかりで嬉しかったんですけど、
途中から「公開アカウン卜でよく書くね」とか、「誹謗中傷するとかヤバw」「クソガキは黙れ」
とかたくさんきて、ちょっと怖くなって、、、
よく考えたら、ネットで悪口かくのはダメなことで、絶対にしてはいけないことをしてしまって。
ほんとにごめんなさいの気持ちでいっぱいで。
調子乗ってしまいました。今はその投稿は消したんですが、質問箱にたくさんのメッセージが来てて、
すごく怖いです。どうしたらいいですか。
りあさん(兵庫・14さい)からの相談
とうこう日:2024年8月23日みんなの答え:13件

13件中 1 〜 10件を表示
-
悩ましいですが こんにちは
現実では悪いことをしたら謝ると言うのが当たり前ですが
インターネットの世界では謝ると言うことは一部の人からはやったことを認めたと言うことになり火に油を注いでしまっていますが
かと言って謝罪をしないまま放置してしまうとちゃんと謝った時より
反感をたくさん買ってしまいます。なのでちゃんと''丁寧な''謝罪をして下さい。
誹謗中傷は名誉毀損罪、侮辱罪になります
今後の人生この事を二度と繰り返さないようにして生きて下さい
長文しつれし致しました AYTA(:さん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月3日 -
まじーいい アカウント変えるのが1番楽だと思う gさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月31日 -
やってしまった原因を公開! やってしまった原因をそこで公開して、謝る。それでもダメなようなら、ほっとけばそのうち炎上はおさまる。それまで何とか耐えよう!
かおりさん(長野・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月28日 -
それは大変だね... hello!華那だよっ!
*-*-*-*-*
それは大変だね...
ここからは
りあさんがどうしたいのか
で決まるけど、
正直に謝りたいなら
しっかり誠実な文章を
書いた方がいいよ!
(SNS 炎上 謝罪)
と調べたら出てくるよ!
それと、ほかの人が言ってるように
謝ったらさらに炎上したケースもあるから
無視するのも一つの手だと思う!
*-*-*-*-*
じゃ、ばいばい! *華那|Kana*さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月28日 -
なるほど・・ コロコロコロッ(/ロ゜)/ヮァ−_( _´ω`)_ペショ
ヤッホーミセス大好きな青りんごだよ(^^♪
〜本題〜
謝るのが1番だけど反応してくる人は、「ごめんなさい」を油にしてさらに火をつけてしまうかも。
(わかりにくくてゴメンね)
だから、「ごめんなさい」は書かないほうがいいのかな・・?って私はおもってます。
心の中で謝ったらどうかな?
もちろん、りあさんが「ごめんなさい」を書き込みたいのなら書いていいと思う。
でも、それに対しての怒りのコメントはさらに増えるはず。
多分謝ったら、半分は許す感じだと思うけど、怒り続ける人はいるよ。
これは私の意見。
あくまで参考程度に!
次は気を付けてね(^^)
じゃあねっ(^ω^) 青りんごさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月26日 -
今後気をつけましょ こんにちは翡翠です
本題、こういうのは何もしないのがいいのかなと思います。もちろん謝罪はした方がいいかもだけど謝罪したとて許してくれる人は少なくないかもだし謝罪したら余計ネットが騒ぐと思います(前述のように許してくれる人は少なくないかもなので)。あと質問箱のメッセージはフル無視でいいと思います。
絶対にしてはいけないことだと気づいたのはいいことです。今後失敗しないために気をつけましょ! 翡翠さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月24日 -
謝ろう ハローエブリワン!みんな元気かい?夕立だぜ★
本題
誹謗中傷って実は法律違反な行為なんだって
(名誉棄損とかに当てはまる)
同じことをやらないように気を付けていくことや
誹謗中傷したことを謝る!
これだけはしたほうがいいよ
それじゃまたね〜(@^^)/~~~ 夕立さん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2024年8月24日 -
謝罪 謝罪しましょう
このまま放っておけば
誹謗中傷しておいて謝りもしない人間という存在になります
でも、反省して謝っても許されることではないんです
この事で傷ついた人もいると思います
見た人がいるならもうした事は消えません
「わかります!」って言ってきた人も同罪ですけどね
誹謗中傷は書くのは簡単だけど
書かれた本人はとても傷つくんです
そのグループのファンの方も見たかもしれません
謝罪して自分のした事をちゃんと分かってください
上から目線ですが自業自得です
悪いことしてしまったんだから 味噌汁さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月24日 -
謝る!! こんにちは!さくらです!
それは大変ですね…!でも反省の気持ちがあるのはとてもいいことだと思います!私はすべてやったことがないので参考になるかわかりませんが、もし公開アカウントでそういうことを言う場合はワンクッションを置くといいと思います!そうすると見たくない人は見ないですむので!これはTikTokの場合ですが、写真一枚目に
ワンクッション!
〇〇グループの愚痴
共感しか求めていません
などと書いたりすることですかね!私はやったことないのでわかりませんが、そうすると比較的共感のコメントばっかりになってる気がします!(それでもたまに誹謗中傷のコメントがあったりしますが)私もよくTikTokで推してるグループの愚痴が出てくるのでワンクッションを見て、見たくないのでとばしてます!あとはやっぱり、鍵垢でつぶやくことですかね…?あと反省の気持ちがあるならその気持ちを投稿したらいいと思います!りあさんと同じような投稿をしてしまった人が、反省の気持ちを投稿しているのを見たことがあるのですが、以外にも優しいコメントが多かったです!反省の気持ちを伝えましょう!!頑張ってください! さくらさん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月24日 -
謝罪する できるなら謝罪した方がいいです
・悪口を書いてしまったことへの謝罪
・そのグループのファンを傷つけたことへの謝罪
・絶対にしてはいけないことをしてしまったことへの反省
この3つは絶対に書いた方がいいと思います。
また、謝罪を投稿したとしても許されるわけではありません。
あなたがどんなに反省していたとしても、傷つけられた人たちがたくさんいるということを忘れないでください。自分が被害者かのように振る舞ってしまうとさらに炎上してしまうと思います。謝罪の際は、「謝って許されることではない」ことを分かっているということも記述してください。
誹謗中傷しても謝るのは偉い、謝れば許される。という考え方は好きではないのですが、謝ることさえできない最低人間になりたくなければ謝るべきだと思います。
今回の失敗を今後に役立てていけるといいですね。 ゆおさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月24日
13件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。