330件中 21 〜 30件を表示
-
持ってます! 高校までガラケーで、第一志望に受かったら高校までからスマホ! saayaさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2023年10月4日 -
小学校6年生の終わり スマホを買ってもらいました!
ちょうどいいタイミングでした!!! I'm happy!!さん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2023年8月19日 -
私は... 私は小学1年生の時にキッズケータイを持たされて、3年生くらいまで使ってました!それからは普通のスマホ使ってます!
何かあった時のためや、
すぐに連絡しなきゃいけないことがあるかもしれない、ということで買ってもらいました! らきりんさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2023年8月8日 -
記憶にないが 多分お母さんのお下がりを小二から するするめさん(沖縄・16さい)からの答え
とうこう日:2023年8月7日 -
持ってます やほぉ!
私は親が仕事で遅くなる事が多くて、小1で買ってもらいました
でも中学年からのほうがいいと思いますよ
ばい! さゆさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2023年7月15日 -
小5 僕は小5から持たされましたが、はっきりいって、いらないです! ヒグマサンさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2023年5月26日 -
キッズケータイ→ガラケー→スマホ 私は小2から親にしかかけられない電話と定型文メール、防犯ブザー機能だけのキッズケータイをもらい、
小4からは防犯ブザー、自由に登録、通話できる電話、自由に文章や絵文字など打てるSMSメール(写真は不可)、
その他にもアラームや歩数計などの機能(インターネットは不可)が使えるガラケーと、
時間を決めて親所有のタブレットを開けてもらってゲームなどをしていて、
高校入学してから自分のスマホを買い与えてもらいました。 カクレミノンさん(広島・16さい)からの答え
とうこう日:2023年5月11日 -
覚えていませんが、 キッズケータイから今はスマホです!
最初はキッズケータイが良いと
思います 猫好きさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2023年5月4日 -
小1から 小1から普通のスマホを使ってました。
でも今依存になりかけているので、中学年ぐらいからもたせると良いかもしれません。
安心フィルターや、ファミリーリンクが私のスマホにかかっているので、小学生のうちはつけたほうがいいと思います。 まんじゅうさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2023年4月27日 -
もってます ひとにんげんのばあい
小1〜小5 キッズケータイ
小5〜 スマホ
とくめいをきぼうする人のばあい
小1〜小3 キッズケータイ
小3〜 スマホ(ファミリーリンク というアプリをつがってせいげんがかかるよ)
ですかね、少しまちがってたらすみまセん!
またいつか! ひとにんげん×とくめいをきぼうする人!さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2023年3月2日
330件中 21 〜 30件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。