トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
高齢ドライバーは免許返納した方がいい? うかです。こんにちは!

私のおばあちゃんは、ひとり暮らしの75歳です。今年で76歳になります。
そろそろ免許返納してもいい年齢だと思って、この前返納を勧めてみました。
そしたら、返納する気はないと言われました。

おばあちゃんの家は、新潟県の田舎にあります。
バスは、平日なら1日5本、土日祝は運行してません。
駅までの道のりも遠いし、1~2時間に1本です。
毎年最低でも3m(最大4m)雪が積もるので、冬はその少ない公共交通機関も止まります。
でも、買い物できる場所が近くにありません。

後期高齢者になると、認知機能が低下して事故を起こす確率が上がるし、「高齢ドライバー」というだけで世間からの目も冷たくなってきます。
だけど、確かに返納することによって遠距離移動がとても難しくなります。

高齢ドライバーは免許返納した方がいいと思いますか?
今すっごく悩んでるので、みなさんの考えがききたいです!
雨架さん(新潟・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月6日みんなの答え:24件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
24件中 11 〜 20件を表示
  • うかさん! こんちゃ~。さなだよ~。
    うかさん、よろしくね!

    さなは、返納した方がいいと思う。
    もしそれで事故起こしちゃったら…。怖すぎる…。

    うかさん、運転代行はどうですか?
    代わりに若い人が運転するやつ?だったっけ?

    参考になったら嬉しいな。

    では。(^^)/~~~
    咲那"さな"@元なる。よろしくね~。さん(三重・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 返した方がいいかも! やっほ~ 七瀬だよ!
    今日もよろしくね。

    返納の選択をするのは嬉しいですね、
    でも、今高齢者による事故が多いです!
    だから!返した方が安心かもしれません。
    いのちを守るためにも!

    ではまたね。
    七瀬 @さくなぎ さん(長野・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 雨架ちゃん!! #今日は誕生日

    ミロだよ.いつもありがと!

    x。。。(、..)、。。。x

    私は返した方が
    良いのかなーって
    思いますっ.

    理由は,

    1
    高齢者の事故が
    増えていて,
    死傷者がでているから.

    2
    もし事故を起こして
    しまったら
    一生の傷になってしまうから.

    かな!

    でもこれは強制されたことでは
    ないので,おばあちゃんの
    意見を聞いてみてください!!


    またね.
    ミロ #今日は誕生日さん(兵庫・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 事故歴とかなければ こんちは!檀だよ☆
    事故歴とか、交通違反したことがなければ大丈夫じゃないかな?
    でも、あっても、返納したら買い物とか不便になるからやめた方がいいかも
    uo…
    たしかに、新潟とか雪の量やばいよな
    富山に住んでるから、雪の怖さは理解してるはず
    その中だったら、高齢者じゃなくても運転するのは危ないよ

    一緒に住んであげるとか対策しないと危ないな
    こんな社会を変えていく必要があると思う

    じゃあね☆
    檀さん(富山・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 一応おじいちゃんはまだ持ってる…! 中2のミカです!

    私のおじいちゃんは83歳(私と70歳違い)
    で、まだ車乗ってます。でも、おじいちゃん
    片脚ないし、一人暮らしだし、
    お母さんがとても心配してます。

    世間から見れば、高齢者なんてとっとと
    免許返納しろよって思うかもしれないけど、
    おじいちゃんだって生活があるし、
    車ないと買い物にも行けない。

    だから、主さんのおばあちゃんには
    車がなくても生活出来る選択肢を上げると
    いいと思います。例えば、シニアカーに
    変えるだとか、オンラインの買い物に
    してみるとかです!他には
    車に乗る頻度を下げるとかですかねー。
    ↑今の私のおじいちゃんの状態です。
    ミカさん(大阪・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 雨架ちゃんだ! 羽瑠参上っ♪(。・ω・。)

    うるるんは,
    返納した方がいいと思う!
    事故を起こしてしまったら大変だし.
    家から場所が遠くて不便だろうけど,安全の方が絶対大事だもん!
    参考になれば嬉しいな!

    ばいちゃっ(-ω-)
    羽瑠*うるん*#500行ったら改名さん(兵庫・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 田舎は、免許返納は、難しいです! こんにちは!

    自分の家も、田舎で、バスは、朝と夕方だけ、夜の8時くらいになると、

    駅まで、迎えに来てる人が多いです。

    結論、田舎の場合、免許返納は、無理です。

    また、免許返納すれば、本人の行動に支障が出ます。

    ここに行きたいけど、すぐには、行けないなどの支障が出ます。

    免許返納したら、自宅からでなくなるかもしれません。

    ただ、頻繁に事故などを起こす場合は、返納したほうがいいかもしれません。
    (近所の方で、そういうことがあったので、子供たちが親の免許を返納させました、自動車保険の支払いが、高くなるので)

    なので、現在、事故などを起こさず、普通に運転している場合は、免許返納を
    考えなくてもいいと思います。

    自分の祖母も、80歳ですが、免許返納は、考えていません。

    免許更新で、高齢者講習検査受けて、合格できない場合は、
    考えると言っていました。

    参考になれば、嬉しいです。
    SONYさん(宮崎・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 同じ! とんたんです。
    私のおばあちゃんも75歳で、5月で76歳になります。
    免許返却したら?っていったんですけど、あと3年乗るって言うんです。
    私は、おばあちゃんがすごく大好きで、心配で言っています。
    でも。わかってくれないです。
    どうしたらいいんでしょうね。
    とんたんさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 雨架ちゃん! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○

    雨架ちゃん、回答ありがとう☆彡

    ゆのあは免許返納した方がいいと思う!

    事故にリスクが減るし。

    参考にしてくれたら嬉しいな(*^^*)

    それじゃあまたね(^^)/~~~
    ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 雨架!! こんにちは♪

    ゆずです!!

    ☆本題☆

    うーん …..

    ゆずは免許返納しない方がいいと思います。

    バスの本数が少ない時に車で移動できるし

    車なかったら不便だと思います。

    じゃあね
    結珠*ゆず*# 元玲奈さん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
24件中 11 〜 20件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation