トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
高齢ドライバーは免許返納した方がいい? うかです。こんにちは!

私のおばあちゃんは、ひとり暮らしの75歳です。今年で76歳になります。
そろそろ免許返納してもいい年齢だと思って、この前返納を勧めてみました。
そしたら、返納する気はないと言われました。

おばあちゃんの家は、新潟県の田舎にあります。
バスは、平日なら1日5本、土日祝は運行してません。
駅までの道のりも遠いし、1~2時間に1本です。
毎年最低でも3m(最大4m)雪が積もるので、冬はその少ない公共交通機関も止まります。
でも、買い物できる場所が近くにありません。

後期高齢者になると、認知機能が低下して事故を起こす確率が上がるし、「高齢ドライバー」というだけで世間からの目も冷たくなってきます。
だけど、確かに返納することによって遠距離移動がとても難しくなります。

高齢ドライバーは免許返納した方がいいと思いますか?
今すっごく悩んでるので、みなさんの考えがききたいです!
雨架さん(新潟・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月6日みんなの答え:24件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
24件中 1 〜 10件を表示
  • 雨架ちゃん.' こんにちわ、恋菜(れな)ですっ.'

    雨架ちゃん回答遅れてごめんね。。.'

    ×××

    今、そういう事故が多いから

    事故る前に返納しといたほうがいいと思う.'

    誰か代わりに運転してくれる人を

    見つけてみるとかはどうかな??

    話し合ってみてね.'

    ×××

    ばいばい~( ´ ▽ ` )ノ
    恋菜 #沙依莉さん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月11日
  • 雨架!! こんばんはです!躑躅です!
    雨架!いつも本当にありがとう!回答遅れてごめんね…!

    ほんだい!
    躑躅は、返納した方がいいと思いました。

    たしかに、車がないと不便だけど、
    それで事故起こしちゃったらもっと嫌だし、
    大変じゃん?

    今はネット通販とかで気軽に商品が買えるし、
    雨架がネット通販を雨架のお祖母さんに
    教えれば、免許返納しても暮らせると思う!

    でも、返納しなくても、遠距離運転を
    控えれば乗ってもいいとは思いますね。
    (事故のリスクが下がるから)

    ご参考になれば幸いです!
    ではまた!
    躑躅-つつじ-@ガチイベランさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月11日
  • 返さなくてもいいと思う こんにちは。
    交通が便利な都会などなら返してもいいと思うけど、バスなどが少ない田舎だと車がないと不便だと思う。少し体調が悪くなってもすぐに病院に行けないし緊急の時に何もできなくなるからあった方がいいと思う。
    免許返納のことは両親や本人も考えたりしていると思うので、心配するのもいいけど、余計なお世話かも‥あまり子供が考えることじゃないよ!
    えいちゃんさん(岐阜・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月10日
  • うかちゃん! まーろんです、よろしくね( ´ ▽ ` )ノ

    雨架ちゃん!いつも本当にありがとう!!

    うーん…難しいね。
    でもどっちかというと返納したほうがいいと思うなー。

    やっぱり事故が1番怖いんだよね。
    もう事故起きてからじゃ遅いし。
    多少移動が不便になるけれど、
    事故が起きるよりはいいと思う。

    それか運転代行をしてもらったり、
    タクシーを使ったり。っていう手段もいいと思います!

    雨架さん、またねー!(●´ω`●)
    まーろんさん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月9日
  • しなくていい。 車が無くても生活が出来る都会ならば返納して良いと思いますが、
    公共交通機関の頼りない田舎ならば、話は別です。豪雪地帯は特にね。

    まあ、気を付けて運転してもらうしかないです。
    なるべくスピードを出さないように気を付けてもらうとか、アクセル・ブレーキを踏み間違えないように気を付けてもらいましょう。

    高齢者の運転事故ばかりが目立ちますが、別に事故を起こしているのは高齢者だけではない。
    若い人でも飲酒運転で事故を起こしたりしている。
    高齢者ばかり悪者扱いするのは変だなって思います。
    ろくぱーさん(福井・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月8日
  • うかさん! こんちゃ~。さなだよ~。
    うかさん、よろしくね!

    さなは、返納した方がいいと思う。
    もしそれで事故起こしちゃったら…。怖すぎる…。

    うかさん、運転代行はどうですか?
    代わりに若い人が運転するやつ?だったっけ?

    参考になったら嬉しいな。

    では。(^^)/~~~
    咲那"さな"@元なる。よろしくね~。さん(三重・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月8日
  • しなくても良いと思う 牛若の祖父母は75歳を超えていますが二人とも車に乗っています。すごく元気な二人です、むしろ牛若の両親よりも元気かもしれない…^_^
    75歳以上のドライバーの免許更新の際には認知機能検査があるようです。雨架さんのおばあさんもそのうち受けると思います。ただ、いくら健康でも高速道路はやめておいたほうが良いかもしれません。牛若の家では祖父母二人とも遠距離運転はしません。あれ?でもこの前高速に乗っていたような……。
    雨架さんの地域だと車はあったほうが良いですね。まあ、新潟から県外に行くならJR糸魚川駅までドライブして、あとはで敦賀にも東京にも行けます。

    長くなりましたが「遠距離移動時は新幹線を使い、近くに買い物に行く場合は車を運転する」で大丈夫だと思います。日頃からおばあさんの健康状態に気をつかうと良いです。
    牛若丸さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 雨架ちゃんだ! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v

    雨架ちゃんだ!いつもありがとう!!

    ―本題−

    ゆーのの住んでいる地域でも高齢者が多くて、免許の返納問題は深刻です!

    確かにゆーのの地域も田舎なので、車がないと、日常の食料品を買いにいくのも

    大変です!

    だからゆーのの地域でも高齢者が車を運転している場合が多いです!

    バスは田舎なので、2時間に1本です。

    とても買い物や通院に使うことはできません。

    だから高齢者の皆さんはとても気をつけて運転をしています。

    田舎の場合は免許の返納は難しいです!

    ゆーのもまだ運転ができないので、はっきりしたことは言えないけど、

    高齢者になっても気をつけていれば、事故を起こす可能性も低いと思います!

    確かに人身事故を起こしてからでは遅いけど、日々気をつけてハンドルを握って

    いれば大丈夫だと思います。

    多分時期がくれば誰でもが免許の返納を考えると思います!

    雨架ちゃんのおばあちゃんも大丈夫って言っているうちは、車を運転しても

    いいとゆーのは考えます!

    それじゃあまたね(^_^)/~

    ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 雨架ちゃんだ!!! こんにちは、みのちゃんです!

    雨架ちゃんだ!!!いつも本当に本当にありがとう!

    うーん、難しいところだよね。
    返納するのって、メリットもデメリットもあるから。
    どちらも捨てがたいよね。
    メリット
    ○事故を起こす危険性がない、リスクが減る
    ○別の人に迷惑をかけない
    ○事故を起こす責任を日々持たなければいけない
    デメリット
    ○生活に支障が出る
    ○不便
    こんな感じです!
    私は、最終的には返納することをお勧めします。
    事故を起こしたら結構もう人生狂っちゃうからね。あと事故を起こしてしまった時、それでおばあちゃんの気持ちがね。ずっと雨模様になってしまうかもしれないし。
    でもデメリットもあるので、最終的には話し合って決めることをお勧めします!

    じゃあ、またねー!
    みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
  • 返納したほうが良い 自分は返納したほうが良いと思う
    一つ目は、最近、高齢者が子供を轢いてしまう悲しい事故とかが多かったりするし、子供じゃなかったとしてもそのような事故が起こってほしくないため
    二つ目は、運転しなくなって、都市部と疎遠になったとしても、宅配サービスを使えば良いと思うから
    三つ目は、自分の親族が事故を起こして、悲しい気持ちになってほしくないため
    新潟の雪が大変なのはとても分かります。だけれども、これ以上悲惨な事故が起こる回数をなくすために返納をしたほうが良いと思う
    それでは。
    e+ #社会好きさん(新潟・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月7日
[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
24件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation