学校に行くには、どうしたら良いですか?
どうも、くろねこです。
私はここ最近学校を休みがちになりました。
自分でも行きたくない理由が分かりません。
家に居たら、ずっとYoutubeを観てしまいます。
親には、「学校に行け」「家にいるな」「Youtubeを観るな」と、言われました。
相談できない時にこのサイトを見つけました。
どうか、心優しい方アドバイスお願いします。 くろねこさん(静岡・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月3日みんなの答え:13件
私はここ最近学校を休みがちになりました。
自分でも行きたくない理由が分かりません。
家に居たら、ずっとYoutubeを観てしまいます。
親には、「学校に行け」「家にいるな」「Youtubeを観るな」と、言われました。
相談できない時にこのサイトを見つけました。
どうか、心優しい方アドバイスお願いします。 くろねこさん(静岡・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月3日みんなの答え:13件

13件中 11 〜 13件を表示
-
ゆっくりでいいんだよ やっほー
えまだよーん よろしく
私も行きたくないときあるよ〜
学校に行けって言われても困るよね
何が原因かわからないなら、少しでいいから考えてみると見つかるかも!
私の学校の場合だけど借りてるPCでオンライン授業できるんだけどもし可能なら先生に頼んでみるといいかもね。
あとは遅れてもいいし途中で帰ってもいいから少しだけ教室に行ってみたり、先生と話すだけでもいいと思う。
参考になれたらいいな
学校頑張ってね! 応援してるよ
まったね〜 えまさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
ゆっくりでいいよ 私も前まで休みがちでした!
ぶっちゃけ小学生のうちは家で勉強してたら大丈夫ですよ!
ただ中学生からは出席日数とかで高校にいけなくなったりするので、
中学生になってから頑張ればいいと思います!
ただ外出ただけど疲れたりするようになるから外出とかはしたほうがいいかも! 今日のカピバラさん(熊本・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
それな! 学校に行くのが嫌で、毎日が最悪
親からは「鬱陶しい」とか、「早く学校行け!」って言われる、
いかなきゃ行けないのはわかってるけど体が拒否するもん、
まじ共感!
私はね、最近ちょっとだけ学校に行けるようになったんだ!
まぁ休む日もあるけど、
学校の先生とどうして学校が嫌なのか話し合ってみたの!
で、そこで気づいたのが、私大人数でが無理で、教室にいるとたまに抜け出したくなるんだよね、
それを話したら、先生が授業をやって、大人数に疲れたら次の授業は自分が落ち着くまで静かな場所で1人だけになっているの、落ち着いたら自分からクラスに戻るの!
こういう風にしたらね、いつでも抜け出せる時間があるって思って安心して学校に行けるようになったの!勉強も放課後先生と2人きりで勉強するから自分のスピードでわからないところがわかるようになる!
こうやって誰かと相談してみたら案外行きやすくなるかもね!
頑張って応援してる!ばいばい! にーなさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日
13件中 11 〜 13件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。