卒業式の歌のパートについて
閲覧ありがとうございます、しあです。
3月に卒業式をひかえている小六女子です。
卒業式に歌う曲が最近決まって、音楽の授業では
毎回練習しています。その曲は、私の学年の子たちが歌いやすいように、低い方と高い方でパートが別れています。私は声が低い方なので低いパートに入りましたが、歌いにくいです。
なので音楽の先生に高いパートに移動したいと相談しましたが、どうやら低い方が全体的に少ないらしく、移動してはいけないと言われてしまいました。
卒業式なので自分に合った方を歌いたいです。
どうしたら良いですか?低い方のまましか方法はないですかね、、、
低い方はハモリなので余計に歌いにくいです。
楽に歌える方法など、教えてください!
※曲の歌詞は権利侵害になるので書かないでね。 しあさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月2日みんなの答え:2件
3月に卒業式をひかえている小六女子です。
卒業式に歌う曲が最近決まって、音楽の授業では
毎回練習しています。その曲は、私の学年の子たちが歌いやすいように、低い方と高い方でパートが別れています。私は声が低い方なので低いパートに入りましたが、歌いにくいです。
なので音楽の先生に高いパートに移動したいと相談しましたが、どうやら低い方が全体的に少ないらしく、移動してはいけないと言われてしまいました。
卒業式なので自分に合った方を歌いたいです。
どうしたら良いですか?低い方のまましか方法はないですかね、、、
低い方はハモリなので余計に歌いにくいです。
楽に歌える方法など、教えてください!
※曲の歌詞は権利侵害になるので書かないでね。 しあさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月2日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
楽に歌おうとするんじゃない!全力で歌え! めいめいです
卒業合唱というのは君のそのメンバーで、最後の合唱なんですよ。そんな特別な機会を捨ててしまっていいんですか?楽に歌おうとしているのは逃げているだけなんじゃないですか?そんなの、ダサくないですか?思いっきり歌ってやっちゃってください!その方が百倍かっこいいですよ!あなたの小学校最後の合唱ですからね!前を向き心の中で伸びをしてそして歌っちゃってください!
そしてハモリのいいところは何だと思いますか?それはですね、「楽しいこと」ですよ!主旋律とちょうど気持ちよく和音が響いたその瞬間が最高に楽しいというのはハモリでしか味わえないものですハモリを誇りに思ってください。縁の下の力持ちって言うでしょ!
どうしても君が高い方で歌いたいって言うのなら音楽の先生に「私は高い方がいいんです!」って言っちゃってください。
それじゃ! めいめいさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日 -
体の力を抜いて歌う こんのんこんにちは!
ねこねです( ^ω^ )
しあさん!
視線を下にして歌うと
低い声で歌いやすいですよ!
あとは体の力を抜いて歌ったり…
それでは! ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。