高校の通学距離
私は来年受験生になります。なのでもう学校でも進路学習が始まっています。私が興味を持っているのは、特殊な科がある学校なんですが、隣の市にあって、距離は約13.5kmです。バスや電車を利用しながらの通学になると思いますが、私はその科に興味を持っており、自分で言うのもなんですがその分野にはそこそこの才能もあります。また、将来の夢のいくつかにはその技術を使うものがあります。でも、私は朝が得意ではなく、早起きは苦手です。だから、家から徒歩10分の県内トップレベルの学校も視野に入れています。一応勉強もできる方ですし、親からも「さきは頭もいいし、長く寝たいならここに行った方がいいよ」と言われています。
そこで、皆さんの意見を伺いたいです。
1.高校生の方は、今どのくらいの距離の学校に通っていますか?小中学生の方は、皆さんが受けるならどちらがいいと思いますか?
2.私にはどちらの高校がいいのか、アドバイスをいただきたいです。
回答よろしくお願いします。 さきさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月28日みんなの答え:2件
そこで、皆さんの意見を伺いたいです。
1.高校生の方は、今どのくらいの距離の学校に通っていますか?小中学生の方は、皆さんが受けるならどちらがいいと思いますか?
2.私にはどちらの高校がいいのか、アドバイスをいただきたいです。
回答よろしくお願いします。 さきさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月28日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
んー 年下から失礼します!
やはり体調と相談ってのはあると思います。
今私中1なんですけど、通学距離が15キロでやっぱ朝はきついです。
でも私がさきさんの立場だった遠い学校を選ぶかもしれなしです。
理由としては、やっぱり自分のやりたいこと、学びたいことを学ぶのが1番だと思うからです。
通学に時間がかかるし、遠い分早く出なくてはならないと思いますが、
夜のうちに次の日の準備をしておいたり早く寝るようにすれば睡眠時間は確保できると思います。私はバスや電車の中で勉強をしています!
あとは土日に勉強してます。それか土日はゆっくり寝てます!
朝は慣れればどうにかなります!
長文失礼しました
頑張ってください!
追加
定期の金額がものすごいことになると思いますので、気をつけてください!
sunnyさん(茨城・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月30日 -
体調と相談かなぁ コンソメポテチです
自分は行くなら近いほうが良いかなぁ自分も朝が苦手でバスとかに乗ってたらまた寝ちゃいそうだからです。
さきさんがどれだけ朝が苦手にもよりますが二度寝したり全く起きなかったりその位朝が苦手だったら近いほうが。
起こしてもらったりしてすぐおきれて二度寝しない体質ならば遠いほうもアリです コンソメポテチさん(滋賀・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。