前の席の子が、、、【至急】
こんにちは茶葉です。
早速本題に入ります。
言いづらいのですが、前の席の子が臭いです。
その子はお風呂に5日ぐらい入っていないらしく、、、
家庭環境が悪くてお風呂に入れないのか、ただの風呂キャンなのかは分かりません。
去年の12月始めの頃に席替えをし、現在に至ります。
その間に、なんか臭うな、と思うことが多数ありました。
さすがにもう無理です。結構耐えてきましたが、今日は臭すぎて頭が痛くなりました。
先生に何度も席替えを頼みましたが、「まだ席を考えていない」と言われ、同級生が先生に、その子の臭いのことと、お風呂に入っていないことを言ったらしいのですが、何も変化はありません。
受験生なので、勉強に大きな影響が出る前に解決したいです。
助けてください。お願いします。 茶葉さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年1月28日みんなの答え:1件
早速本題に入ります。
言いづらいのですが、前の席の子が臭いです。
その子はお風呂に5日ぐらい入っていないらしく、、、
家庭環境が悪くてお風呂に入れないのか、ただの風呂キャンなのかは分かりません。
去年の12月始めの頃に席替えをし、現在に至ります。
その間に、なんか臭うな、と思うことが多数ありました。
さすがにもう無理です。結構耐えてきましたが、今日は臭すぎて頭が痛くなりました。
先生に何度も席替えを頼みましたが、「まだ席を考えていない」と言われ、同級生が先生に、その子の臭いのことと、お風呂に入っていないことを言ったらしいのですが、何も変化はありません。
受験生なので、勉強に大きな影響が出る前に解決したいです。
助けてください。お願いします。 茶葉さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年1月28日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
あららら やっほ~!茶葉さん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
*───本題────*
それはちょっと嫌ですね。臭いのことを本人に伝えるのは失礼ですので、それは最終手段ということにしましょう。
体臭は自分で気づかないものです。でも、茶葉さんの相談にあるように、気づかないまま相手に危害を加えている可能性もある。これは早めに改善した方がいいでしょう。
まず、茶葉さん本人ができる対策。
◇保健室に行く…大学の研究結果で、悪臭は神経にストレス反応を引き起こすことが証明されている。身体的にも、精神的にも苦しいと思うので、そういうときは保健室へ。
◇マスク…マスクにニオイをつけているといいかもしれません。
◇ファブリーズ…どこかにつけておいて、辛くなったら嗅ぐ
次に、前の席のこの改善
◇さりげなく香水をプレゼント
◇風呂の大事さを伝える
先生に言うのがやはり一番いいです。担任の先生が嫌なら、人体のことに精通している保健室の先生に。
この問題は大人が介入するべきだと思います。そっちの方がお互い納得できる形ピリオドが打たれるからです。
*─────────*
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月30日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。