体育がやりたくないです。
小学生です。
わたしは運動神経が悪くて体育の授業(バレーやサッカーなど)ではいるだけで迷惑な存在です。
そのためバレーなどのグループを作る時はちょっと嫌な目をされます。
授業が終わったあと教室で着替えをするときに友達から『ちゃんと頑張って動いて』など毎回言われてこっちは頑張ってるのに、とか思っちゃって結構つらいです。できないのは自分のせいだしちゃんと動けるようになる努力が不足しているのも自分のせいです。
だけどやっぱりしんどくて、なきそうになるし、でも見学したら友達にごたごた言われて正直うざいです。
親に小学校生活での体育は見学させてほしい、と伝えたいのですがこれで見学するのは甘えですか?はじめて相談とかするので文章がおかしかったらごめんなさい。 あさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:2件
わたしは運動神経が悪くて体育の授業(バレーやサッカーなど)ではいるだけで迷惑な存在です。
そのためバレーなどのグループを作る時はちょっと嫌な目をされます。
授業が終わったあと教室で着替えをするときに友達から『ちゃんと頑張って動いて』など毎回言われてこっちは頑張ってるのに、とか思っちゃって結構つらいです。できないのは自分のせいだしちゃんと動けるようになる努力が不足しているのも自分のせいです。
だけどやっぱりしんどくて、なきそうになるし、でも見学したら友達にごたごた言われて正直うざいです。
親に小学校生活での体育は見学させてほしい、と伝えたいのですがこれで見学するのは甘えですか?はじめて相談とかするので文章がおかしかったらごめんなさい。 あさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
無理にやらなくていいよ こんにちは、みここです!年下からごめんなさい。
私も運動が苦手で、体育でグループを作るとき、
運動が得意な人から嫌そうな顔をされます。
ほんっとに共感する!つらいですよね。
親や友達に言ってだめなら、先生など、他の大人に相談してみては?
相談するのは勇気がいるけど、あさんさんは悪くないです。
我慢しなくていいです。頑張って!応援しています! みここさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日 -
文句行ってくるひとよくいるよね 私もよく言われたりします
グループ作るときにはいつもだいたい余ったりもしてしまいます。
頑張って動いているのにもっと頑張ってって言われたら私も嫌です。
運動神経が悪い人はいっぱいいるしそれでなんか悪いのと言いたくなります。
あと、別に見学してもいいと思うよ。
私も体育がいやで何回かお腹が痛いや足をひねったなどと言って
休んだことがあります!!
足をひねったと常に言っていれば周りからも足を捻りやすい子と思われるように
なりました ヒスイゾロアさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。