もうすぐ中学生、注意すべきことを教えてください!
はじめまして!店子(たなこ)と申します。
私は今小学6年生なので4月から中学生になります。
新しい学校で注意すべきことなどを教えてほしいです!
友だちの作り方や、授業で気を付けることなどお願いしますm(_ _"m)
また、SNSなどで犯罪に合わないようにする方法などを見ると
やはり中高生は狙われやすいみたいで今から不安です。
皆さんが犯罪に合わないように注意していることがあったら教えてほしいです!
他にも小さなことでもいいので、是非回答お願いします! 店子(たなこ)さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月25日みんなの答え:2件
私は今小学6年生なので4月から中学生になります。
新しい学校で注意すべきことなどを教えてほしいです!
友だちの作り方や、授業で気を付けることなどお願いしますm(_ _"m)
また、SNSなどで犯罪に合わないようにする方法などを見ると
やはり中高生は狙われやすいみたいで今から不安です。
皆さんが犯罪に合わないように注意していることがあったら教えてほしいです!
他にも小さなことでもいいので、是非回答お願いします! 店子(たなこ)さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月25日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
中学楽しんで 友達とかは気付いたらできてるし部活とか委員会入ったり友達繋がりなんかで増えるから心配しなくていいよ。授業も公立なら特に習ったことちゃんと覚えて課題出せば大丈夫。犯罪はまず荒れてるタイプの子と絡まないのが1番。闇バイトとかも怪しいって思ったら絶対情報とか渡したらダメだし、なんなら犯罪以前にSNSでトラブル起こす子絶対出てくるし黒歴史作って後悔する人も多いから心配ならインスタとかビーリアルらへんは入れなくていいと思います。入れなくても特にトラブルはないしそれでなんか言うような人がいても関わらなければいいと思います。 ^_^さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月26日 -
心配しなくても大丈夫!(^○^) こんちゃ!初投稿のMMMMARU(中2)です!
新しい学校で注意すべきことは、授業中に寝ない、忘れ物をしない、テストでいい点をとるかな?テストでいい点をとるは最初だけいい点取っておけばテストの時には人気者になるし私はこれがきっかけで友達が増えました!
友だちの作り方席が近い子に自分の趣味を話すと興味を持ってくれて話が合ったりするよ!授業で気を付けることは↑のことです!寝ないと忘れ物をしないを気をつけたらいいと思う。
SNSなどで犯罪に合わないようにする方法は私の場合制服の名札が見えるからリュックのベルト?で隠してるよ。あとインスタやxは全くしてないよ(巻き込まれたくないから、、、)
あとこれは店子(たなこ)さんが聞いてないことなんですけど、悪口はよほど嫌われている人しか言わない方がいいです。言われた時はスルーしましょう! MMMMARUさん(埼玉・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。