帰国子女ってつらい…
こんにちは、アイです。
実は私は少し前までタイに住んでいて、最近日本に帰国しました。
いわゆる帰国子女ってやつです。
そんな私は転校してからクラスのみんなにいじめらています。
「お金もち自慢だー(笑)」とか、「帰国子女だからってなに調子乗ってんだよ(怒)」って言われたり、
わざとぶつかってきて転ばさせられたり、
誰かが悪いことをしたら私のせいにされたりもしました…
一週間たってもやめる気配がなくて、このままどんどんエスカレートしたらと思うと怖いです。
先生も気づいていないようです。
帰国子女ならいじめられて当然?
誰か共感してくれる人いませんか? アイさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月24日みんなの答え:2件
実は私は少し前までタイに住んでいて、最近日本に帰国しました。
いわゆる帰国子女ってやつです。
そんな私は転校してからクラスのみんなにいじめらています。
「お金もち自慢だー(笑)」とか、「帰国子女だからってなに調子乗ってんだよ(怒)」って言われたり、
わざとぶつかってきて転ばさせられたり、
誰かが悪いことをしたら私のせいにされたりもしました…
一週間たってもやめる気配がなくて、このままどんどんエスカレートしたらと思うと怖いです。
先生も気づいていないようです。
帰国子女ならいじめられて当然?
誰か共感してくれる人いませんか? アイさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月24日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
私も帰国子女!共感できます! タイトル通り私も帰国子女です
2018年の4月から2018年の12月まで私もタイに住んでいました。
小4の3学期に日本の学校に転校しました。
6年前の今頃は日本に戻ってあなたと同じように帰国子女がつらいと思っていました。
例えば、
前の学校ではやっていない内容の勉強をしたり、
もともと日本の学校でやりたかったことができなかったり、受験勉強が遅れたなどです。
私も日本の学校に転校してからしばらくして同級生からいじめられていました。
5年生、6年生のときにいじめが1か月くらい続きました。
6年前の私、アイさんメッセージを送ります。
日本の学校頑張っていますね。
新しい学校で悩むこと、つらいこともたくさんあるとおもうけど、日本の学校頑張ってね!
またね! 四葉さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月29日 -
帰国子女関係なく 優しくて言い返せないんじゃないかな
言われっぱなしなんじゃないかな?
言い返し(やり返し)がなくて
どんどんいじめがエスカレートしてる気がする。
弱いと思われてるからエスカレートするんです。
敵にしたら怖いタイプだと思わせれば良い
言い返せ(やり返せ)ないんだったら
今が強くなるチャンスというか
自分が変わるチャンスという気がします。 海さん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2025年1月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。