僕は悪いんですか?
こんにちは、僕は受験生で昨日一昨日と受験したのですが、何故か答えが全く一緒(カンニングしたとかではなく休憩時間に答えについて話したから知っているのです。カンニングと疑わないて下さい)の友達だけが受かって何故か僕だけ合格しませんでした。合格発表の欄は上から点の高い人から出していくのですが友達は5番目で何故かその行に僕の番号だけありません。
こんなことあるのでしょうか?これは学校に問い合わせた方が良いのでしょうか? ゆうらいさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月21日みんなの答え:4件
こんなことあるのでしょうか?これは学校に問い合わせた方が良いのでしょうか? ゆうらいさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月21日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
あるんですよね… こんにちは日本国民です。
筆記試験で全てが決まるわけではありません。学校の内申も受験には影響します。
筆記試験が同じ点数でも調査書で大きく差がついたら、一方が合格できない場合もあるのではないでしょうか。英検や漢検を所持しているか、というのも影響してきます。
あと、答えが一緒だからといってカンニングは疑われませんよ。同じ問題を解いている訳ですから、解答が一致する可能性は多いにあります。 日本国民さん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月23日 -
おかしいかも? こんにちは!
早速本題です。
点数が全く一緒なら2人とも受かるのではと思いましたが、もしかしたらこうなのかもと思ったので書いておきます。
(私の思い込みだったらすみません)
友達の方は検定の資格とか持ってませんでしたか?
もし持っていたら、有利になると思います。
あと、私が思いつくのは筆記試験の他に面接があったとか…
思い当たるものがなければ学校に問い合わせたらいいと思います。
長文失礼しました。
参考にしていただければ嬉しいです。 月さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月22日 -
それがあるんだよね うかです、こんにちは!
12歳だったら中学受験だと思うんですけど、中学受験だとそういうことは多いです。
私が受験した中学校でも、テスト結果以外にも「少しでも私語をしたひとは不合格」「姿勢が悪い」「鉛筆の持ち方が悪い」「受験が終わったとき机に消しかすがないか」などなど、かなり細かく見て合否が決められてるそうです。
ほんと理不尽ですよね……言ってくれればいいのに。
だから、学校側のミスで、たまたまゆうらいさんの番号がなくて……っての以外にも可能性はあります!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月22日 -
可能性はいくつか ・一部の回答が一緒だった場合
ほかの問題で差がついた
・全部一緒だった場合
学校の内申点が違ってた ふゆさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年1月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。