合唱のピアノ伴奏のオーディションについて
学校で合唱のピアノ伴奏に立候補しましたが、人数が多くオーディションになりそうです。そのなかには合唱部で伴奏をしている子などもいます。私は伴奏が初めてです。楽譜を配られてからオーディションまで1週間ちょっとしかありません。なので、伴奏・ピアノのコツや練習をどのように進めたらいいか、本番緊張しない方法など色々教えて欲しいです!よろしくお願いします。
みゆさん(広島・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月18日みんなの答え:3件
とうこう日:2025年1月18日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私もです こんにちは、おもちです!
私もです!卒業式の合唱にオーディションで勝ちました(殴
まあ二人だけだったんですけどね...
まあ本題行きます!
@強弱記号や速さの記号をしっかり確認してメモなどする
A(なったとして)指揮者をしっかり見る
テンポがおかしくなりそうな時は指揮者をみて確認します!
B止まらない
伴奏者が止まったら歌ってる人が混乱しますよ!
↑にならないようにC歌に合わせて引けるように練習をする
ユーチューブで歌と合わせながらやつのがおすすめです!
という感じです。オーディション頑張ってください!
(でもオーディションする前にやっぱやめる人多いんだけどね...)
それでは! おもちさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月19日 -
頑張って うかです、こんにちは!
ピアノにのせる表情、感情は最初は意識しなくて大丈夫です。
で、慣れてきたら、
○イントロ、間奏、アウトロはピアノが主役だから表情豊かに
○歌が休符になってるわずかな瞬間にピアノを聴かせる
○歌が聞こえるところは控えめに
○右手はきれいに、左手はブレずにしっかりと
○テンポを勝手に変えない
○指揮をちゃんと見る
ってところを意識するといい感じになります。
伴奏は普通のピアノと違うところが多くあります。
特に、左手はズドーンとしっかり弾いてほしいです。
右手に勝っちゃっても大丈夫なぐらいだと思います。
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月19日 -
合唱のピアノやってます! どうも! 麻衣です!
私も、合唱のピアノやってます!
私も、オーディションしたよ!
オーディションをする前、調べたことを、教えるね!
@「ただピアノが弾ける」じゃなくて、「歌に合わせて弾ける」!
→これは、必須です! おすすめの方法は、自分で歌いながら弾く!
Aテンポが安定する!
→これは、歌の人が歌いやすいように、です!
B止まらない!
→「失敗する」より、「失敗したけど止まらない」の方が、絶対良い!
オーディション、頑張って! 応援してます!
またね! 長文ごめん!
以上! 麻衣でした! 麻衣さん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。