生理周期について
生理周期がいつも一ヶ月ちょうどくらいだったのが、12月に急に20日くらいになってしまいました。その分生理痛が軽かったのであまり気にしていませんでしたが、一月で前回から20日ほど経っても来ないので生理予定日が分からず来月の修学旅行が心配です。(元の周期だと大丈夫だった)無理なことはわかってますがずらしたりできませんかね…?あと修学旅行中の対策教えて欲しいです。寒くて寒くて…
ゆりかさん(福岡・15さい)からの相談
とうこう日:2025年1月14日みんなの答え:3件
とうこう日:2025年1月14日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私も同じだ!! やっほー♪
ゆい☆だよん!
ゆい☆もゆりかさんと同じだ!!
ゆい☆の場合は、月に3回生理来ることもあって大変なんだよね~!
修学旅行の時は普段よりも多く生理用品とか持っていったほうがいいと思う!
下の服は黒のほうがいいかも!
生理周期が結構定まっていたら、生理周期をずらすことできるよ!
婦人科に行って、薬をもらうと生理周期をずらすことできるよ!
でも、あんまり子供は使わないほうがいいかも!
お母さんとかに相談してみてね!
修学旅行楽しんで!!
またね! ゆい☆さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月15日 -
答えるね! ヤッホー、dreamだよ♪
生理をずらす方法はピルを飲む
って方法があるけど、病院でしかもらえないし副作用が辛いって聞いたことがあるから、ピルを飲みたい場合はちゃんと親と相談してみてね!もしも修学旅行の日に生理が来てしまった場合は、昼用ナプキンはもちろんだけど、夜用ナプキンも多めに持って行くといいよ!
修学旅行は移動が多くてトイレに行ける時間があまりないと思うから、長時間替えられなくても漏れにくくするために
移動の時は夜用ナプキンをつけると安心だよ!一応痛み止めも持って行った方がいいかもね!生理中は体を冷やすとよくないから、貼るカイロや腹巻き、ブランケットなど、体をあたためるアイテムを持って行くのがオススメ!
それじゃあまたねっ♪ dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2025年1月15日 -
生理! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
今週は面談週間なんで早く帰れる!
―本題−
まずゆーの的には、生理を安全にずらすことは不可能です!
やって来た生理に着実に対応するしか方法はないと思います。
それで修学旅行中の生理だけど、多分バス移動が多くなると思うので、
なかなか頻繁にナプキンを交換するのが難しいと思われます。
そのためナプキンは夜用を使うのがふさわしいと思います。
また長時間使って漏れが心配なので、スカートの下にブルマや黒パンを履くのが安心できると思います。
最後に旅行中のお風呂ですが、生理の場合、みんなとは別の方がいいので、
先生に話をして、別個にお風呂に入れるように配慮してもらってください!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。