ネガティブな思考をやめたい
最近周りのクラスメイトがお喋りしているだけで自分の悪口を言っているのでは無いかと不安になってしまいます。また、そのネガティブな思考のせいで友達に距離をとって誤解されてしまいます。そのネガティブな思考のせいで少なくとも5人くらいには嫌われたと感じます…。どうしたら考え方を変えることができますか。
選択なしさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月10日みんなの答え:3件
とうこう日:2025年1月10日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私もです! 私もネガティブ思考で、本当に辛いです。周りでおしゃべりしている人たちを見ると、本当に自分の悪口を行っているのではないかと心配します。ほんとに、ほんっとに選択なしさんとおんなじです!!大したことじゃないのにすぐに、自分のせいになるのがマジで嫌です!私はアドバイスをもらっても
、参考にはしてみるものの、後からまたネガティブな思考になってしまいします。でも私みたいな人もいるんだって思うとなんか嬉しいです。アドバイスはできないですけど、おんなじ仲間いて良かったです。自分と同じだと、それだけでポジティブになります!ありがとうございます!! ゆなさん(栃木・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月12日 -
私もそうだったよ! こんちは!あさひです!
私はつい最近まで自殺寸前の鬱病でした
無理して学校に行ってたのですが
鬱になったきっかけが親友の裏切り、悪口でした
だからこそ周りの喋り声が気になって
私の名前が出てくると急に涙が出てしまいます、それで友達から
キモいと言われて嫌われてしまいました
改善方法としては、結構効果的だったのが2つあります
1・朝起きたら推しや好きなアーティストさんの曲を聴く
これはほんと前向きになれます
おすすめは「ハルトレイン」ってゆう曲だよー
2・呪文を唱える
これは私流なんですけど、すとぷりさんの名言ですねー
「誰だって主人公になれます、だって僕がなれたんだから」
「笑われたっていいじゃん。 負けたっていいじゃん。 自分なりに満足出来たらそれは大成功。 だから前向いて1歩踏み出そう」
「君は君で、君以外は君じゃないんです」
「居場所がなくなって孤独になったのなら、都合がいい、だって自分なりの世界が作れるじゃん」
「主役は遅れて登場!普通じゃないってカッコイイじゃん!」
とかですかねー(今2個ぐらいオリジナル入れてたよなおいw)
あさひさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月11日 -
ネガティブを変える考え方☆ こんにちは☆あやちゃんです。
もし、友達が話してる時に、そんなふうに怖くなってしまったら、
「自分は自分。関係ない!」と、思えば、多分怖くならないと思います! あやにゃんさん(神奈川・8さい)からの答え
とうこう日:2025年1月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。