先生が怖くて学校が行く気にならない、、
始めまして、ぬおです。名前覚えてくれると宇宙まで飛びます。
では本題。
私は小学四年生で、いつも学校に通っています。不登校などもないです。
ですが、2学期、忘れ物のことで先生にすごく怒られて、また怒られるのではないか。と心配でいつも学校には行っているのですが行くのが怖いです。ちなみに、親に学校行きたくない。と言った日もありましたが、理由をちゃんと説明しても頑張ろう。の言葉ばかりで休ませてはくれません。
自分が悪いのはわかっていますがどうすればいい気持ちで学校に行けるようになるでしょうか。
どなたかアドバイスが欲しいです。ではばいちゃ。 ぬおさん(東京・10さい)からの相談
とうこう日:2025年1月8日みんなの答え:3件
では本題。
私は小学四年生で、いつも学校に通っています。不登校などもないです。
ですが、2学期、忘れ物のことで先生にすごく怒られて、また怒られるのではないか。と心配でいつも学校には行っているのですが行くのが怖いです。ちなみに、親に学校行きたくない。と言った日もありましたが、理由をちゃんと説明しても頑張ろう。の言葉ばかりで休ませてはくれません。
自分が悪いのはわかっていますがどうすればいい気持ちで学校に行けるようになるでしょうか。
どなたかアドバイスが欲しいです。ではばいちゃ。 ぬおさん(東京・10さい)からの相談
とうこう日:2025年1月8日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
忘れ物の無くし方! はじめまして。びぃどろです!
私も忘れ物多い人です…。
不登校については未経験なのでアドバイス
できませんが、忘れ物については
一つアドバイスを!
私の物忘れ度合いはこんな感じです↓
明日持ってくるものをノートに書こうと
思ってもそれ自体を忘れる
ノートに書いてあったことを忘れる
酷いですねw
そんな私は
「言われた時に手に書くこと」を徹底してます
手ならよく見るので、何度か思い出せるし
薄くなっているのに気づいたら
書き直すこともできます!
如何でしょう…?よかったら参考になさってください! びぃどろ。さん(宮城・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月14日 -
私も学校に行くの怖い、、 私小6なんだけど、共感!!
私のクラスの先生は学校で1番怒ると怖くて、最近よく怒られちゃう
聞いてるならちゃんと返事しなさい、○○さんしか返事してないよって強く言われる、
で、本題に入るね!忘れ物をなるべく無くす為には、小さいホワイトボードにチェックリストみたいなのを作る!そして明日の準備しながらチェックしてく!そしたら忘れ物少なくなると思う! れむさん(茨城・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月11日 -
トラウマだよね やっほー♪
まゆだよ!
学校にトラウマがあったら行きたくなくなるよね。
わかるよ。
物を忘れなかったらいいだけだから、毎日忘れてないかチェックするのがおすすめ!
まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。