六年生らしいとは…?
こんにちは。皆さんに学校の相談と言うか、質問に近いかもです!
現在、冬休みなんですけど、この前終業式(リモートで終業式を行いました。)の朝の会で「今日のめあて」って言うものがあるんですけどその時に1人の男の子が「六年生らしく終業式を迎えよう!」と言ったんです。そしたら、担任の先生が「六年生らしくって何?具体的に考えてみて。」と言われました。自分も考えたんですけど、分からず…。皆んなも考えたんです!そしたらまた、1人の男の子が言ったんです。「1年生から5年生までのお手本…?」って言ったんですけど、先生が「でも、今日は終業式だから誰も見てないよ?」と言われて、その後は誰も発表されずに気まずいまま終業式を迎えました。帰りの会で先生が「朝の会ではキツく言ってしまったけど、冬休みで六年生らしいとは何か少し考えてみてくださいね。」と言われました。皆んなさんに聞いてしまうんですけど六年生らしいとは何ですか?お返事待っています!! 暇人。さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月28日みんなの答え:10件
現在、冬休みなんですけど、この前終業式(リモートで終業式を行いました。)の朝の会で「今日のめあて」って言うものがあるんですけどその時に1人の男の子が「六年生らしく終業式を迎えよう!」と言ったんです。そしたら、担任の先生が「六年生らしくって何?具体的に考えてみて。」と言われました。自分も考えたんですけど、分からず…。皆んなも考えたんです!そしたらまた、1人の男の子が言ったんです。「1年生から5年生までのお手本…?」って言ったんですけど、先生が「でも、今日は終業式だから誰も見てないよ?」と言われて、その後は誰も発表されずに気まずいまま終業式を迎えました。帰りの会で先生が「朝の会ではキツく言ってしまったけど、冬休みで六年生らしいとは何か少し考えてみてくださいね。」と言われました。皆んなさんに聞いてしまうんですけど六年生らしいとは何ですか?お返事待っています!! 暇人。さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月28日みんなの答え:10件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
-
6年生らしいとは… こんちゃ(o・ω・o) 受験のためキズなんセーブ中のなーるんです、よろしくね!
6年生らしいね…なーるんもよく言われる。
なーるんも、「お手本になる」ことだと思うな。
具体的にいうと、「下級生が憧れるような行動をする」。
挨拶を笑顔でしたり、廊下は歩いたり、右側通行だったり…
下級生が何を真似してもいいようなことをすればいいとなーるんは考えます。
先生が納得行く答えかはわからないけれど、なーるんはそうです!
見てくれてありがとう(*´ω`*) また会おうねっ! なーるん#ぴちりす #WithUさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月5日 -
僕が思うには… こんにちは、とある軍団のニューリーダーです。
<本題>
個人的な意見ですが6年生らしいというのは「6年生の次の年からは小学生から中学生に上がるから少し大人に近づいているという自覚を持つこと」だと思います。
以上。 とある軍団のニューリーダーさん(埼玉・17さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
6年生らしい!! SUN★お日様だよ(*^▽^*)
私も6年生だよ--!!
私が思う、6年生らしいっていうのは、
もちろん「下級生のお手本になる」も大切だと思う!!
他には、
「1~5年生で学んだことを、しっかり生かしている」
っていうことだと思う!!
例えば、
「廊下は右側を歩く」「挨拶をする」
これは1年生くらいで習った?と思う(記憶曖昧)けど
それなら、6年生はそれをしっかりとやれていて、
それにプラスで
他の学年ができていなければ声をかける、
それが6年生なんじゃないかなって思う!!
私もしっかりと考えられました!!
ありがとう!!!
みんな、よいお年を!!! お日様さん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
なんだろうね〜! 私は5年生です!
私も5年生らしく頑張りなさいとよく先生に言われます!
だけど5年生らしくって何かよく私もわかりません。
だから自分が思う6年生でいいと思いますよ!
わからなかったらわからないままなんとなくで過ごして友だちの意見を聞いて、
それを自分なりに変えればいいと思います! みさきさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
ほう ボンジュール♪夕立だ!
本題
そういや僕のクラスでも「中3らしく!」みたいな
似たようなこと言われたような・・・
6年生ってやっぱ小学校の最高学年だから
1〜5年生のお手本(挨拶とか)になるようなことが
6年生らしくって感じ・・・?
あと並ぶときにきちんと列がそろってるとか?
語彙力なくてごめん
それじゃまたね〜(@^^)/~~~ 夕立さん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
らしい、とかあんまり...? 俺は別にらしさは求めない。俺も同じく6年です。先生に6年生らしい、とは?と聞かれたら、確かに1から5年生のお手本、と答えそうですが、俺ならそれぞれが自分の道を行き、自分の考えを抱くことだと思います。
考えは人それぞれです。先生の考え方、その男の子の考え方、あなたの考え方。他の人も考えを持っています。典型的、致命的、極端的...他にもあるかもしれませんが、全く同じ人ではないので、先生がどんな考えでそれを言っているか、逆にあなたたちがどんな考えでそれを言ったか先生には分からない。
俺の6年生らしさは、それぞれが自分の道を行き、自分の考えを抱くことだと思います。 節約王さん(青森・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
6年生らしく! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
キズなんもついに今日が今年のラスト!(泣)
−本題−
この場合の6年生らしくって難しいと思います。
リモートじゃなくて、体育館とかでやる全校集会の形式なら、
6年生らしく、どの学年よりきちんと早く整列することかなって思います。
でもリモートなので、ゆーのの考えだけど、学校に忘れ物をしないで、
全てきちんと荷物を家に持ち帰るのが6年生らしいかなって思う!
しかも帰りの通学路で荷物が重くて困っている下級生がいたら、手伝ってやるのも
6年生らしいかなって思います。
それじゃあまたね(^_^)/~
良いお年を!! ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
なんだろう、、、? みんなやっほー!りあ。だよー!
最近寒いから体調気をつけてね!
私が思う6年生らしいとは
例えば全校に挨拶をするとか、、、
低学年のお手本なるようにするとか、、、!
そんな感じかな、、、?
でもその質問結構難しいね、、、!
めっちゃ考えさせられる!
見てくれてありがとうー!
せーの!おつりあー! りあ。#みんな良いお年を!さん(奈良・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
んー 私も小6の時めっちゃ先生に「6年生らしく」って言われてたなー。笑
でもやっぱ大まかに言ったら「下級生のお手本」じゃないかな??笑
困っている下級生がいたら助けてあげたりとか、委員会で6年生が中心になって行動したりとか、、?そんなかんじかな?? 彩愛さん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
成長した姿 うかです、こんにちは!
私が思う6年生らしいは、1から5年生までの自分たちより成長した姿で終業式を迎えるっていうことだと思います。
例えば、周りのひととしゃべらない、話すひとの目を見てきく、レスポンス(拍手反応頷き)をしっかりする、とかがあります。
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。