体育が死にたくなるほど辛い
私は体育が大嫌いです。太っていて体が思うように動きません。でもそれなりに自分でも頑張っているつもりです。運動会の練習が始まったら走る練習をしたり、マット運動が始まったら寝る前に練習したり、跳び箱が始まったら布団を積んで練習したり。でも努力はなにも結果には出ませんでした。どれをやってもなんの成果もない。今体育でバレーをやっています。私は球技も本当に苦手でボールが自分のところに来たらキャッチしてしまったり、避けてしまいます。同じグループには失敗したらすぐに文句をいったり陰口をいう人がいます。私は言われるたびに泣きそうででも我慢して必死に笑っています。家でもたくさん練習しましたでも結果にでなくてまた私ばかり攻められて私のせいでチームが負けてあとからたくさん文句を言われる誰も人の努力なんて見ていないだから簡単に人の心を潰してくる。親に「もうきついから見学してもいい?」と聞くと必ずこうかえってきます「一度逃げたらずっと逃げるようになる」親はその言葉しか言わずにきつくても体育を休ませてくれたことはありません私は毎日きつくてもう涙も出ません毎日毎日死にたいなーきついなー生きててなんの意味いになるんだろうということにしか頭がいきません運動ができないだけでどうしてこんなに辛い思いをしないといけないんでしょうか。先生も「どうしてできないの?」「練習してないからじゃない?」「下手くそ」などといってきます。私はいなくなった方がいいのでしょうか。もう辛くて辛くて息が苦しいです。
ゆめさん(長崎・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月4日みんなの答え:23件
とうこう日:2024年11月4日みんなの答え:23件

23件中 21 〜 23件を表示
-
平気、平気! こんちゃほろにゃんです。(タメ口ごめんね)
私も体育好きじゃないんだ、、、
あんまり楽しくないし、ゆううつ、、、
きっとそういう人がたくさんいるから、気にしなくていいよ! ほろにゃんさん(滋賀・8さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日 -
頑張っているだけでもえらい! こんなに頑張っているだけでもえらいし、すごいよ!学校じゃないところでも練習したりしているなんて…本当にすごい!私はいなくなった方がいいっていう問題じゃないよ!どうしても体育が辛いんだったら、他の先生や、誰かに相談して見たら? つきさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日 -
しょうがない こんちゃくるみです。
体育以外の得意なことで気を紛らわしたら良いんじゃないかな?
けど、どうしても、無理なんだったら、@教育委員会に言う 先生が下手くそと言うのはおかしいんじゃないかな先生は生徒を守ったりする役目だから
A自分と同じ仲間を見つける 自分と同じで、体育が苦手な子を見つければ良いんじゃないかな?自分だけじゃないと、思ったら少しでも気が楽になるんじゃないかな?誰にだって欠点はあるだからこそ、それを埋めるのが人間、体育じゃない、得意なことを極めたりしてみて(長文すいません) くるみさん(広島・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日
23件中 21 〜 23件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。