母親に死ねと言われた
母、姉、私の母子家庭です。母親に「死ね」「調子乗んな」「生きてる価値ない」「気持ち悪い」「産んでごめん」「障害者」等言われました。もう本当に苦しいです。何も出来ない私が嫌いで、家族ってだけで愛しているのに憎く思ってしまって、生きたくなくて、でも死ぬ勇気もなくて、自室がないから泣くことも出来なくて、そして本当に出来が悪くて。
率直に慰めてほしいです。申し訳ありませんが自語りは要りません。おすすめの曲を紹介してくれるだけでもいいです。消えたい。 さしみさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年10月17日みんなの答え:14件
率直に慰めてほしいです。申し訳ありませんが自語りは要りません。おすすめの曲を紹介してくれるだけでもいいです。消えたい。 さしみさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年10月17日みんなの答え:14件

14件中 11 〜 14件を表示
-
悲しいね 悲しいのはわかります。
まず児相に相談してみるのはどうでしょうか。
怖くていえないなら無理しなくて良いですが、
まずは相談してみましょう。
その親はまず虐待しています。
子供を産んだのに産んでごめんとか死ねとか言ってくるやつの方が障害者なので。
学校のカウンセリングでも良いと思いますし、警察に相談しても良いと思います。
絶対に死のうとはしないでください。
泣きたいなら泣けるって思った場所でいいと思います。
責めるつもりはないです。
頑張ってください!
あ、いや、、充分頑張っているのか…?
とにかく、頑張ってください! レイシグさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日 -
大丈夫? あおたんです。
すいません。あまり役に立てないけどおすすめの曲はありますよ。
ado(あど)さんの向日葵(ひまわり)です。さしみさんが好きかわかりませんが、私は、とても好きで落ち込むと毎日聞いています。
そして、さしみさんのことを必要としてくれる人は絶対にいますので、消えないでくださいね。私はさしみさんのことを応援していますからね!! あおたんさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日 -
生きててえらい 私だったらそんなの耐えられないです。
今まで辛い生活を送ってきたのは文章でわかります。生きてて偉いです。金メダルです!
他のご家族(祖父母や親戚など)の家で過ごさせてもらったりするだけでも心が楽になるかもしれません。
貴方のお母さんが貴方に言った言葉ですが完全にアウトです。虐待についての相談できるサイトなどを調べてみてはいかがでしょう。
あとおすすめの曲でしたらOrangestar(オレンジスター)の「雨き声残響」という曲がおすすめです。
とうふさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日 -
その親最悪じゃん! こんちゃー(^o^)愛結香だよん☆
「贖罪」って曲聴いてみてください!感動するはずです!それか、「貴方の夜が明けるまで」もいいですよ!
親最低ですね!警察に訴えてやりましょう!
では! 愛結香さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日
14件中 11 〜 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。