親が何をするにもうるさい
受験生なのですが
親に例えば「百均行きたい」と言ったとします
そしたら親は「勉強してないでしょ、だからダメ」というふうに言ってきます
何をするにもダメダメ、受験生だからとうるさいです
受験生ってどのレベルまでお出かけしていいのでしょう? モナさん(群馬・11さい)からの相談
とうこう日:2024年9月27日みんなの答え:3件
親に例えば「百均行きたい」と言ったとします
そしたら親は「勉強してないでしょ、だからダメ」というふうに言ってきます
何をするにもダメダメ、受験生だからとうるさいです
受験生ってどのレベルまでお出かけしていいのでしょう? モナさん(群馬・11さい)からの相談
とうこう日:2024年9月27日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私も受験の時そうだった! こんにちは!心愛です。改名した名前覚えてくれると嬉しい!
私も受験の時そうでした。
受験生だから…と言ってきました。
でも、受験終わった後でもお出かけはできますが、期間限定?みたいなイベントがあったら行きたいですよね…
お出かけして受験落ちたら親にお出かけ多いから落ちたんだよと言われたら嫌ですよね…
お出かけしてもいと思いますが、勉強と復習を何回かすれば受験は受かると思います。
受験頑張ってね!応援しています。
それではまたね^ - ^ 心愛#由梨から改名!さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
分かります(泣) こんにちは!
私は今年高校受験なので気持ちわかります
お話読ませてもらいました!
出かけるのは目的とか頻度にもよるかなと思います!
必要なもの、例えば受験勉強用の文具やファイルなど、日用品、その他必需品 なら
毎日行くくらい頻繁に行ってなきゃ大丈夫だと思います!
あとは普通にショッピングに行きたい時などは
たまになら息抜きにもなっていいかと!
勉強ばっかりに縛られて嫌な気持ちなら
勉強もはかどらないと思います!
ただ何の目的もないのに出かけるのは
控えた方がいいかもです!
でももし、出かけすぎて受験落ちたら
あの時出かけてばっかりだったから
と親に言われる可能性もありますね
自分が後悔しないようにしたらいいと思います! ななさん(埼玉・14さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
えぇー!? こんちゃ!るっくみーです!!名前覚えてね??圧)
本題
いくら受験生だからってどこにも行かないのはちょっとなーって思った
少しぐらい、気分転換しないと勉強捗らないよ!
だから、1時間半勉強したら30分休憩とか(私受験したことないから分かんない!ごめん!!)
そういうふうに自分で工夫しながら勉強した方がよっぽど効果的だと思うな♪()♪
それじゃ、ばいちゃ*\\(^o^)/* るっくみーさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。