はっきりとした声を出すには?
自分の声に少し嫌なところがあって。
私の声は小さいんです。
友達と話してても周りの声でかき消されてしまうから何回も聞き返されます。相手にも申し訳ないです。
少し前に嫌なことがあって。
合唱祭が近くにあるのでパートを決めることになったんです。私はもともとソプラノでアルトは難しかったし、去年アルトで我慢したのでソプラノがしたかったんです。けど、ソプラノ希望の人が多くて話し合いになりました。そしたら、せめてソプラノするならちゃんと声出してよ。って言われたんです…私は私なりに声を出して歌っていたんですけどね(;;)
結局またアルトになりました…
こんな風に声が小さいことで損してるなぁって思うことがめっちゃ多くて!
はっきりとした聞こえやすい声ってどうやったら出ますかね…?
同じような悩みの人いたらいっしょに愚痴ってくれると嬉しいです…! 快晴さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月26日みんなの答え:3件
私の声は小さいんです。
友達と話してても周りの声でかき消されてしまうから何回も聞き返されます。相手にも申し訳ないです。
少し前に嫌なことがあって。
合唱祭が近くにあるのでパートを決めることになったんです。私はもともとソプラノでアルトは難しかったし、去年アルトで我慢したのでソプラノがしたかったんです。けど、ソプラノ希望の人が多くて話し合いになりました。そしたら、せめてソプラノするならちゃんと声出してよ。って言われたんです…私は私なりに声を出して歌っていたんですけどね(;;)
結局またアルトになりました…
こんな風に声が小さいことで損してるなぁって思うことがめっちゃ多くて!
はっきりとした聞こえやすい声ってどうやったら出ますかね…?
同じような悩みの人いたらいっしょに愚痴ってくれると嬉しいです…! 快晴さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月26日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
うーん… 自己紹介はぶきます!
毎日好きな歌を歌ってみたり、あとはYouTubeなどの動画で思いっきり笑ってみたりするのはどうでしょうか
少しでも参考ていどですがやくにたてばうれしいです そあさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月28日 -
あくびぃ~ 喉からパイプが通ってるイメージをしてそこに真っ直ぐ息を通すって意識すると声出やすくなると思う。 しおあじさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月27日 -
そうだね… 学校では声小さいけど家ではデカすぎる…ども!とうだよ
うーん。そうだね…(私も声小さいからわからんけどっ)
「口を大きく開ける」かな。口を大きくすると空気が中に入りやすいから大きな声が出せるよ!ゆっくりでも大きく開けてはっきり出すには歌を歌うとか練習すれば問題なし!
自分の声は大きい、綺麗な声が出せる、などと自分を信じて言えばいいよ
頑張れ!えいえいおー とうさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月27日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。