癖をどうにかしたい…
初めまして、結弦と言います、
ここのカテゴリでいいのかよくわからないんですけど、投稿させてもらいます、
俺の癖のことなんですけど…
ストレスがかかったりするとすぐに腕を噛んでしまって、噛まないようにとか思っても癖で噛んでしまいます、
二学期に俺の学校は2泊3日のスキー合宿があり、風呂などで友人たちに腕の噛み跡をみられたくなくてどうすればいいかと悩んでいます、
癖を治す方法、もしくは噛み跡を隠す方法などを教えていただけると幸いです、 結弦さん(島根・14さい)からの相談
とうこう日:2024年8月19日みんなの答え:2件
ここのカテゴリでいいのかよくわからないんですけど、投稿させてもらいます、
俺の癖のことなんですけど…
ストレスがかかったりするとすぐに腕を噛んでしまって、噛まないようにとか思っても癖で噛んでしまいます、
二学期に俺の学校は2泊3日のスキー合宿があり、風呂などで友人たちに腕の噛み跡をみられたくなくてどうすればいいかと悩んでいます、
癖を治す方法、もしくは噛み跡を隠す方法などを教えていただけると幸いです、 結弦さん(島根・14さい)からの相談
とうこう日:2024年8月19日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
回答 噛み痕はファンデーションテープや、大判の絆創膏などを貼って隠すのが無難ではないでしょうか。水がかかる場面では、ファンデーションを塗るよりも安心できます。どちらも百均やドラッグストアに売っています。
癖は意識して治すしかないです。物理的な方法になってしまいますが、「噛みたい」と思った時に口の中に何かが入っていれば、咄嗟に腕を噛んでしまうのを防げると思います。ガムなどの口に残り続けるものを噛んでおけば、それだけで多少のストレス発散になりますし、そうしていれば衝動で噛んでしまう前に考える時間が出来るかなと。
それだけで治るとは言い切れませんが、治すためのきっかけくらいにはなるでしょう。
スキー合宿楽しんでください。
てんさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日 -
年下から失礼します! るんるんりるん!(’-’*)♪どーも!りるんです!宿題終わった〜!!
(o・ω・o)本題(o・ω・o)
癖ってなかなかなおらなくて大変ですよね。私も昔、癖あったんですよ。でも最近意識し始めたらなおりました!なので、結弦さんも、意識してみてはどうでしょう?とか、ストレスがたまらなければしないんですよね?でしたら、なるべくストレスをためないようにしてみてください!もし小さなストレスであっても発散してください!発散方法としては家族が読まなくなった新聞とかをビリビリに破くとか。投げても周り、自分、物に支障がないものを思いきり投げるとか!(switchとかスマホとか投げないでくださいね!!)
それかうるさくならないように叫ぶとか?人目につかないところで叫ぶのも良し!
隠す方法としては...うーん。私だったらファンデーション使うけど...他の人の回答を参考にした方がいいと思う!
ばいばりるんです!○o。. りるん#るぅちゃん推しさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。