どうしたら 話せるようになり ますか?
あっあっえっと こっこんにちは
ごっごめんなさい。わたしコミュ障 で。読みにくいかも です
相談、なんですが
どうしたら しゃ、しゃべれるように
なりますか...? 香澄*コミュ障ですさん(選択なし・16さい)からの相談
とうこう日:2024年8月18日みんなの答え:4件
ごっごめんなさい。わたしコミュ障 で。読みにくいかも です
相談、なんですが
どうしたら しゃ、しゃべれるように
なりますか...? 香澄*コミュ障ですさん(選択なし・16さい)からの相談
とうこう日:2024年8月18日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
自分だったら… こんにちはm(*_ _)m
短いことでも長い言葉でも諦めずに最後まで話していくのはどうかな?
後、自分から積極的に「おはよう」とか一言毎日言って行ったら習慣ずいて言えるようになっていくかもしれないね!
正直、人と話すのは相手の気持ちも考えて面白いかなとかムカつかないかなとか色々思っちゃうけど、一旦考えるのをやめて話してみてね! (っ’ヮ’c)さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日 -
吃音症かな? こんちゃ!パンダ(・∀・)だよ!
ー本題ー
香澄さんの話し方として、言葉が詰まっているようなので、(不快に感じたり、うざかったらごめんね!)吃音症かもしれない!
《例》
ぼ、ぼ、ぼくね、きょ、きょ、きょう、と、と、ともだちと、あ、あ、遊んだんだ。
お、お、おはよう。おーーーはよう。ーーーーおはよう。
など、症状はいろいろ!
ですが、まだ決まったわけじゃないから、頑張ってお母さんとかに相談して、病院に行ってみよう!でも、コミュ障なだけかもしれないから、心配はしなくてもいいよ!
一人で抱え込まないでね!(コミュ障の事わからなくてごめん!!!!)
じゃあまたキズなんで! パンダ(・∀・)さん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日 -
まずは こんにちは、ナマハルマキです。
コミュ障です。てかなんなら障害あるけどね
まず、ネットでの喋り方(文の書き方)を変えてみては。
ネットなら投稿までに考える時間も沢山ありますよね。
なので、相手に不快感を与えないか、伝わりにくくないか、口が悪くないか、そういうの確認してみたらどうでしょうか。
例えば、本題文ですが
こんにちは
わたしはコミュ障です。
相談なんですがどうしたら しゃべれるように
なりますか...?
と、こうしたら読みやすいかと^^
キャラとしてあえて治してない、この喋り方にしてるんだったらごめんなさい。
おつマキ! ナマハルマキさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月19日 -
わたしもです お力になれずすみません…
でもネットではしゃべれます。私がやってるのは、仲いい友達の友達が話しに行ってるときについていって、話してみる、です。
答えになってなくてすみません頑張ってください! るなるなさん(宮城・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。