祖父がうざい…
こんにちわゆーです
上手くまとめられないけど許してください
俺のじいちゃんが長女だからと言ってなんでもやらせようとしてきます辛いです…昔からなんで女、男で分けられないといけないのか?お姉ちゃんだからってなんでもやらされないといけないのかって言う思考を持っています。それでなおさらイラついちゃいますどうしたらいいですか?いい方法教えてください ゆーさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月16日みんなの答え:2件
上手くまとめられないけど許してください
俺のじいちゃんが長女だからと言ってなんでもやらせようとしてきます辛いです…昔からなんで女、男で分けられないといけないのか?お姉ちゃんだからってなんでもやらされないといけないのかって言う思考を持っています。それでなおさらイラついちゃいますどうしたらいいですか?いい方法教えてください ゆーさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月16日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
同感だよぉぉ 私の場合はね祖母なんだけどさぁ〜(私の愚痴スタート↓)
祖母が私をいわゆる『可愛い女子』に育てたいらしく…
リンゴの皮むきとかやらせようとするんですよね?
(私は刃物を持てば大体どこかをけがして終わります☆)
そして『嫌』といえば我儘だとか弟はカッターで鉛筆削りしたのに?とかとかウザい。
弟が出来たから?私ができるべき?
それは"あなたの意見"ですよね??
あなたの意見を無理やり押し通す、あなたのほうが我儘ですよ?自己中ですか?
リンゴの皮むきなんかが出来なくても婿とかくるし!
というか結婚とか1mmも考えてないし!
付き合う男子も今の男子じゃあ論外です!
まぁあなたの周りには『いや、これがいいんじゃない?』という人がいなくて残念
外を見ればあなたの意見を否定的にする人なんてたくさんいるんですよ?
変わるべきは私ではなくあなたなのではありませんか?
すいません!愚痴りました!
やっぱり『女は〜』とか『長女だから〜』って決めつけるのはいけないですよね!
なので親とか信頼できる大人に相談してみてください!
でわ♪ 萌音#もね@今日も推し様が尊いさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月17日 -
同じ考え方です! こんにちはっ!長女という実感がないダリアです。
【本題】
お祖父さんさめっちゃつまらない考え方だね。
長子だからとか女だからとかめっちゃつまんなくない?
だって自分で決められないのに。自分だってなりたくて長女になったわけじゃないし。
それならなんで長女だからってなんでもやらなきゃならないの?って聞いてみたら?
長女だからなんでもやるなんてただの偏見じゃんってゆーさんのの考えを話してみたらいいと思いますよ。
なんでもみんな平等になればいいのにね。
以上です。じゃねー ダリアさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年8月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。