吹奏楽部の先輩方や楽器経験者の方に聞きたいです!
こんにちは!プッチンプリンです!今年中学生になりました
さっそくですが、吹奏楽部に入部したいと思っていて、楽器体験に行きました。そこで吹奏楽部や楽器に詳しい方に答えて欲しいです!
1,テナーサックスは、楽器未経験で水泳習っていない、習い事は何もやっていない人はどのくらい吹けますか?
2,バリトンサックスは、1と同様で何もやっていない人はどのくらい吹けますか?
3,吹奏楽部でバリトンサックスを希望する人は多いですか?
出来るだけたくさんの人の回答待ってます!短いですが以上です!お願いします!!! プッチンプリンさん(和歌山・12さい)からの相談
とうこう日:2024年4月20日みんなの答え:2件
さっそくですが、吹奏楽部に入部したいと思っていて、楽器体験に行きました。そこで吹奏楽部や楽器に詳しい方に答えて欲しいです!
1,テナーサックスは、楽器未経験で水泳習っていない、習い事は何もやっていない人はどのくらい吹けますか?
2,バリトンサックスは、1と同様で何もやっていない人はどのくらい吹けますか?
3,吹奏楽部でバリトンサックスを希望する人は多いですか?
出来るだけたくさんの人の回答待ってます!短いですが以上です!お願いします!!! プッチンプリンさん(和歌山・12さい)からの相談
とうこう日:2024年4月20日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
吹奏楽部からの回答 1と2は、「吹ける」「吹けない」などと断言するのは難しいです。人によって個人差があるので…。でもどの楽器でも、最初は吹けなかったとしても練習次第で絶対吹けるようになります!そこは安心してください!
私の学校の吹奏楽部は、楽器未経験の状態で入部する人がほとんどです。それでも吹けるようにはなります!それと、水泳に関しては気にしなくていいと思います。
バリトンサックスを希望する人は少ないと思います。ただ、サックス自体は人気です。学校によるかもしれないですが、バリトンサックスだけを希望することは出来ないのでは…?私の学校では、サックスを希望した人がサックスになったら、たまに他の種類のサックスも掛け持ちでやるかも?という感じなので、サックス担当は主にアルトサックスを吹いています。 とらんぺりんさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2024年4月21日 -
吹部はいってます! 自分はバスクラリネット吹いてるんだ!
一応木管は全部吹けるよ!
I サックスは基本的一番音の出る楽器だから
何もしてなくても音は出るよ!
ただ指を早く動かしたり
綺麗な音、大きい音を出すなどがセンスがいるかもね。
2バリは息の量がテナーより必要だけど多分音はでるとおもう!
ただ、立って吹いたりする時
肩や首、腰が痛くなるかもw
3 バリ、っていうよりサックスが人気だから
希望する人多いと思う!
でも希望しないより希望はしたほうがいいよ!
がんばってね! 吹奏楽部しか勝たんさん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2024年4月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。