夜練に行きたくない
私の部活、バレー部には夜練が木曜日と金曜日にあるのですが、木曜日は嫌でも行けることがあるのですがたまーに金曜日行くから木曜日休むということがあります。その日は金曜日になるとやっぱり行きたくないってなり、木金どっちも休みガチになってしまいます。
行きたくない理由としては一回家に帰ってからまた行くというのが少しめんどくさいのもあるのですが、夜練を教えてくださる部長のお父さんが嫌いで行きたくないってなります。
そもそも私はバレーがあまり上手くないので失敗したときの罪悪感とかみんなの視線が怖くて普通の部活でも嫌だなーと思うことはよくあります。
そもそも夜練は自由参加なので行かなくても大丈夫ですよね?
夜練をサボると次の日みんなになんで夜練休んだの?って聞かれるのがほんとに嫌です。
親にも1日だけは行けって言われるんですけどやっぱり無理です。頑張れない自分がほんとに嫌いです。
なんか文章おかしくなっちゃってすみません
言いたいことを言ってるだけで申し訳ないです ももさん(群馬・13さい)からの相談
とうこう日:2024年3月29日みんなの答え:1件
行きたくない理由としては一回家に帰ってからまた行くというのが少しめんどくさいのもあるのですが、夜練を教えてくださる部長のお父さんが嫌いで行きたくないってなります。
そもそも私はバレーがあまり上手くないので失敗したときの罪悪感とかみんなの視線が怖くて普通の部活でも嫌だなーと思うことはよくあります。
そもそも夜練は自由参加なので行かなくても大丈夫ですよね?
夜練をサボると次の日みんなになんで夜練休んだの?って聞かれるのがほんとに嫌です。
親にも1日だけは行けって言われるんですけどやっぱり無理です。頑張れない自分がほんとに嫌いです。
なんか文章おかしくなっちゃってすみません
言いたいことを言ってるだけで申し訳ないです ももさん(群馬・13さい)からの相談
とうこう日:2024年3月29日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
えっと… 話をきいた限り、 めんどくさいと部長のお父様がいやというだけですが、その方になにかされたのですかね?
貴方自身バレーは上手ではないと言っております。また周りの視線が怖いと言っておられますが練習は失敗するためにあります。そして本番で同じようなミスをしないため。ただ、そこで貴方が「また、ミスをしてしまった…」だけで流すのだったら部活いかないほうがいいです。そこで貴方が「次は成功させよう!」と頑張っているのなら周りの視線なんて気にしなくて良いと思いますし、むしろ周りの人は貴方の努力を認めてくれるでしょう。
何にせよ、たかが部活ではありません。されど、部活です。中途半端なら辞めたらどうでしょうか?
とても辛口ですが本気で部活をしてる人に対して失礼です。
ですが、貴方は無理しないでくださいね!
一番はバレーを楽しむことではないでしょうか? smileさん(富山・15さい)からの答え
とうこう日:2024年4月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。