部活どうしよう
自分は吹奏楽部で今、中1でもうすぐ2年生になるのですが、未だに先輩方や顧問の先生と会話するときに、ものすごく緊張してしまいます。質問をされたら頭が真っ白になってすぐに答えられず慌てて、声もあっち側から聞いたら小さい様なので、本当に申し訳ない気持ちになります。これはもう完全にコミュ障なのでしょうか?だとしたら、何か克服する方法や解決策を教えてほしいです。よろしくお願いします。
Koさん(埼玉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年2月22日みんなの答え:4件
とうこう日:2024年2月22日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
すごくわかる! どーも!ゆなたこです!
中学2年のサックス吹きです!!
私もコミュ障で、先輩や顧問の先生と話すと頭真っ白になってカタコトになっちゃうんだよね~
友達は大丈夫なんだけど、先輩と先生がだめw
凄すぎて、話すの緊張するw
でも2年生になってからはちょっとずつ慣れたし、同じパートの先輩とは普通に話せるようになったよ!!
夏になったらもう3年生も引退だし、ゆっくりならしたらいいと思うよ!
あとは、私も今も急に話を振られると、カタコトになりがちだけど、自分から話しに行かないといけないときは、文章を考えてから行ったり、心の準備してる!
足りないとこもあるかもだけど、参考になったら嬉しいなっ! ゆなたこさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年2月24日 -
深呼吸したらいいよ 私はそこまでではないですが、声も小さいし、喋りかけられたら喋りますけど、自分から話に行くようなことはないです。
タイトル通り、緊張したときは深呼吸をしてください。深呼吸は、心を落ち着かせることができます。嘘だと思ってやってみてください。
話しかけられることをわかってる前に深呼吸してみたり、それがわからないなら話す前に深呼吸するといいですよ。
参考になれば幸いですm(_ _)m
ではっ! いろはさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年2月23日 -
コミュ障だと思う! こんちゃっ(^^♪花凜だっちゃヾ(*。・ ω < 。*) ノ゙
☆*: .。. o本題o .。.:*☆
コミュ障だと思う!
克服するためには、ぬいぐるみや人形を先輩や先生に見立てて、話す練習(?)をするといいよ。
読んでくれてありがとう(*'ω'*)ばいちゃっ(^^♪ 花凜*かりん*#元澄実#ふぬっている奴さん(岐阜・12さい)からの答え
とうこう日:2024年2月23日 -
仲良くする、 ども,元.星来,純白,莉愛 の 彩姫*saki*だよ!
よろしくね!(´,,・ω・,,)ノ”
改名した♪
元.星来.純白.莉愛
**本題**
う〜ん、、、
仲のいい先輩を作ったり、
仲のいい友達が
いる部活に入るとか??
参考になったら嬉しい!>0<*^
でわ,
baibai☆'~'∩ 彩姫*saki*元.星来,莉愛|改名したさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年2月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。