受験前ですが、、
受験2週間前ですがどうしても行きたいサッカーの試合があるんです。Jリーグの試合で昼に行われます。相手チームにも魅力があります。その試合の日は受験まで10日ぐらいというときです。移動時間は片道40分程度でもしいくとしたら試合以外の空き時間は赤シートなどで勉強しようと考えています。そのチームの試合を受験後見に行こうと考えて検討しましたが夜遅くなったりお金の関係だったりでいくのは難しそうです。ちなみに塾の模試のようなものでの志望校の判定は毎回合格率90パーセントを越えています。
皆さんなら受験だったりテスト前にどうしても行きたいイベントなどがあって、それを逃したらいけないという場合どうしますか?また、このような経験がある方もどのようにしたか教えていただきたいです。
いろんな方の意見が聞きたいです。ぜひお答えいただけたらと思います。 あーーさん(静岡・15さい)からの相談
とうこう日:2024年2月17日みんなの答え:3件
皆さんなら受験だったりテスト前にどうしても行きたいイベントなどがあって、それを逃したらいけないという場合どうしますか?また、このような経験がある方もどのようにしたか教えていただきたいです。
いろんな方の意見が聞きたいです。ぜひお答えいただけたらと思います。 あーーさん(静岡・15さい)からの相談
とうこう日:2024年2月17日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
やめた方がいいかな はろー☆(*ゝω・*)
@受験受かる気がしない
寧音乃です**
*.。*―
辞めた方がいいと思う!
↓理由
・模試がA判でも受かる保証はない
・風邪とかもらったら終わり
・移動時間や前後の日は勉強しているようで集中できていない
*.。*―
相談ありがと♪
またキズなんで** 寧音乃|ねおの|元叶望愛さん(栃木・11さい)からの答え
とうこう日:2024年2月18日 -
行かない方がいいと思う… Hello!リアルは陰キャの彩乃だよ♪(≧ω≦)
よろしくね( `・∀・´)ノ
はちみつ→鳥→真帆→穂乃→彩乃っていう感じで改名しました!名前覚えてね〜
_☆本題☆_
行かない方がいいと思う…
いくら模試の判定が90%だとしても、落ちるときは落ちる。もしそれで落ちたら、サッカーの試合に行ったことを後悔すると思う。
私は、野球が好きで推し球団が好きなコンテンツとコラボしている試合があったんですけど、テスト前だったので断念しました。
あと、受験のガチの直前で好きなゲームの最推しのイベントがありましたが、それもやりませんでした。親の目を盗んでやることもできましたが、やったら後悔するって思って。
なので、私は行かないほうがいいと思います。
読んでくれてありがとう。さらば〜っ! 彩乃*あやの#元穂乃#視力限界突破(((さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年2月18日 -
やめておいた方がいい 合格率がどんなに高くても外出先で風邪とかもらってきたら終わるからやめておいたほうがいい。 うまさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年2月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。