嫌になる
私は現在小学六年生で5年生から少年野球をやっているのですが野球が好きではありません。始めた理由も学校が嫌になって現実逃避したかったからです。大会直前なのに素振りも柔軟も壁当てもサボっています…。本当に馬鹿だと思います。
私は完璧主義で注意されると不貞腐れてしまい、コーチ達にも迷惑を掛けてしまっています。大会もすごく怖いです。
もう少しで卒団なのですが少し前に今所属しているチームの中学部に入ることが決まってしまいました。ノリで決めてしまいました。後戻りは出来ません。長くなってすいません。聞きたいことは
1、どうしたら不貞腐れないように出来るか
2、野球を好きになるにはどうすれば良いか
3、どうやったら打てるか
しょうもないことですいません。 かぼすさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年2月1日みんなの答え:2件
私は完璧主義で注意されると不貞腐れてしまい、コーチ達にも迷惑を掛けてしまっています。大会もすごく怖いです。
もう少しで卒団なのですが少し前に今所属しているチームの中学部に入ることが決まってしまいました。ノリで決めてしまいました。後戻りは出来ません。長くなってすいません。聞きたいことは
1、どうしたら不貞腐れないように出来るか
2、野球を好きになるにはどうすれば良いか
3、どうやったら打てるか
しょうもないことですいません。 かぼすさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年2月1日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
全く一緒です 私もノリで決めてしまいました、、、、
その時は断れなくって。
でも今はバレーを始めようかなって思ってます。
無理に野球を続けると私みたいにイップスやパニック障害、起立性調節障害になってしまいます まひさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年3月3日 -
頑張って! こんにちは!みゆです!
まず1のどうしたら不貞腐れないかは
私もね嫌なことがあるととすぐ不貞腐れて怒られるんだ
その癖がもう小学校から治ってないから治すには個人差はあると思うけど相当長い時間が必要になるかな
年齢が上がってくに連れて少なくなってくるから大丈夫だとは思うけど
すぐ態度に出ると社会に出ても大変だと思うから紙に思ったことを書きなぐるとかして別の方法を探した方がいいかもね
かと言って、自分の心に溜めすぎるとおかしくなっちゃうから無理ない程度にね
2と3は関連させていくね
まずね打てるようになるには野球を好きになってたくさん努力すること
野球が嫌いで努力したってあんまり身につかないと思うよ
1回野球と離れる期間を作ってみたら?
そしたら野球ができることのありがたみや楽しさに改めて気づけるんじゃない?
コーチにはもう一度野球と真剣に向き合いたいので1回離れておちつく期間をくださいってお願いしてみたらどうかな?
頑張れ! みゆさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年2月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。