助けてください!
初めまして!AROHAです。
私は今年受験生です。もともと勉強があまり得意ではなかったので特にこの冬休み期間は1日9時間は勉強したり塾の特訓に行ったりとできる限りの時間を勉強に費やしていました。
ですが冬休み明けのテストで今までで一番悪い点数を取ってしまいました。
両親からもこのままじゃ合格できない、私立は絶対許さないと、圧をかけられます。
私の姉は頭がよく、妹は芸術分野で数々の賞を受賞しています。だけど、私には何のとりえもありません何にもできないので両親にいつも怒られています。もうすぐ受験なのでもっと点数を上げて県立高校に進学したいです。
お勧めの勉強方法や、これから先約2か月間のメンタルケアについてお聞きしたいです。体験談があればそれも書いていただけると嬉しいです。
回答お待ちしてます。 AROHAさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年1月14日みんなの答え:1件
私は今年受験生です。もともと勉強があまり得意ではなかったので特にこの冬休み期間は1日9時間は勉強したり塾の特訓に行ったりとできる限りの時間を勉強に費やしていました。
ですが冬休み明けのテストで今までで一番悪い点数を取ってしまいました。
両親からもこのままじゃ合格できない、私立は絶対許さないと、圧をかけられます。
私の姉は頭がよく、妹は芸術分野で数々の賞を受賞しています。だけど、私には何のとりえもありません何にもできないので両親にいつも怒られています。もうすぐ受験なのでもっと点数を上げて県立高校に進学したいです。
お勧めの勉強方法や、これから先約2か月間のメンタルケアについてお聞きしたいです。体験談があればそれも書いていただけると嬉しいです。
回答お待ちしてます。 AROHAさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年1月14日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
メンタルも、勉強の質も! どうも!ことろんです♪
☆本題☆
AROHAさんは出来の良いお姉様と妹さんがいらっしゃるので、
劣等感をお持ちなのでしょう。そして更にそれをご両親に言われている状況なのですね。
まず、ご自分の努力を認めて、褒めてみてください。
AROHAさんは1日9時間も勉強して、サボることもなく塾へ通っているのですから、たとえ両親が褒めてくれなくても私は素晴らしいと思いますよ!(私は中学受験生ですけれど根気強くないので…涙)
そして、勉強したことは案外後から実力に現れることがあります。
1月中にグンと伸びる人も、受験中に伸びる人もと様々。ですから
このまま頑張っていきましょう!
では、おすすめな勉強法(あくまで中学受験生の視点ですが)を
ご紹介しますね。分からないところを放り出して量をこなすのではなく、「何がわからないのか」に着目して徹底的に苦手を潰していきましょう。トイレのドアに付箋を貼って確認するのもお勧めです。また、過去問演習を優先的に! ことろんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月16日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。