グループLINEを抜けるタイミング…友達にどう伝えれば…
2学期末に部活を辞めました。
理由はたくさんありますが、軽いいじめに遭ったのが一番の理由です。
休部していたので部員の人たちには私が部活を辞めたことは知らされてないです。
グループLINEもありますがそれも抜けれてません。
タイミングと不安があってなかなか抜けることができませんでした。
友達にも話したいですが、直接話すとなると冬休みあけになるので、LINEで話したいです。
でも、友達もLINEの返事がわからないと思うし…どうすれば…って感じです。
どのタイミングで抜ければいいでしょうか、友達にはやっぱ直接話した方がいいですか?
どうやって友達に話したらいいのですか…?
聞きたいことがたくさんあって申し訳ないです。
できれば早く辞めて、楽になりたいです…
おしおさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2024年1月6日みんなの答え:2件
理由はたくさんありますが、軽いいじめに遭ったのが一番の理由です。
休部していたので部員の人たちには私が部活を辞めたことは知らされてないです。
グループLINEもありますがそれも抜けれてません。
タイミングと不安があってなかなか抜けることができませんでした。
友達にも話したいですが、直接話すとなると冬休みあけになるので、LINEで話したいです。
でも、友達もLINEの返事がわからないと思うし…どうすれば…って感じです。
どのタイミングで抜ければいいでしょうか、友達にはやっぱ直接話した方がいいですか?
どうやって友達に話したらいいのですか…?
聞きたいことがたくさんあって申し訳ないです。
できれば早く辞めて、楽になりたいです…
おしおさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2024年1月6日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
僕が考えたことは… 友だちに直接言ってもいいと思うよ!
それで嫌われるんだったら、友達じゃねえ!というか「友達」って呼ばなくていいと思う。
あと、抜けるタイミングは、自分の気持ちに整理がついたらLINEに「少し事情があり、抜けさせていただきます。」って言って、抜けていいと思う!
ねえねえ!あなたさあー味方は一人だと思ってない!?
1人じゃないよ〜 少なくとも僕がいるよ!
大丈夫大丈夫!もっとゆる〜く考えてみて!もしかしたらみんなあなたが思っている以上に優しいかもよ!
もしも優しくなかったら…
親に言ってみ!親はいつになっても娘、息子の味方だから!
また、悩みがあったら投稿して! なるさん(山形・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月7日 -
大変だね 私もグループLINEを抜けたことがあります。
グループLINEの友達はいじめていた人たちですか?それなら自分の好きなタイミングで抜けて大丈夫です。あなたは悪くないんだから、グループLINEの友達が好きな子たちなら友達に理由を説明して、抜ければいいです!理由を言わないと勘違いされてしまうので、直接話す時は何気なく言ってみるといいかもしれませんね。 ゆぱさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年1月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。