ウイルスバスターについて!!
初めまして、窓花(まどか)と言います。よろしくお願いします!
有識者の方にお尋ねしたいです!!
私はWindowsパソコンを使用しており、ウイルスバスターをインストールしています。
ですが先週程からウイルスバスターのアイコンをクリックすると、
画面がpc背景に変わり、
「このアプリがデバイスに変更を与える(?)ことを許可しますか?」
のようなポップアップが表示されます。
Yahoo!知恵袋を参考にして「はい」をクリックしましたが、
それ以降もウイルスバスターを起動させるたびにポップアップが表示されます。
両親には怖くて相談できていません‥。
どうすればいいでしょうか。
教えてください! 窓花さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2023年10月29日みんなの答え:3件
有識者の方にお尋ねしたいです!!
私はWindowsパソコンを使用しており、ウイルスバスターをインストールしています。
ですが先週程からウイルスバスターのアイコンをクリックすると、
画面がpc背景に変わり、
「このアプリがデバイスに変更を与える(?)ことを許可しますか?」
のようなポップアップが表示されます。
Yahoo!知恵袋を参考にして「はい」をクリックしましたが、
それ以降もウイルスバスターを起動させるたびにポップアップが表示されます。
両親には怖くて相談できていません‥。
どうすればいいでしょうか。
教えてください! 窓花さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2023年10月29日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
大丈夫だと思う 私もおばあちゃんのパソコンでゲームを開く時とかにそれでるよ〜
その表示は大丈夫だと思う!
もし怖かったら、
「ウイルスバスターの名前 安全性」
って検索して安全かどうか調べてみてね(`・ω・)b せいせいさん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2023年11月3日 -
Windows標準搭載のセキュリティ機能 それはWindows標準のセキュリティ機能で通知を表示してユーザーに確認してもらうことで、プログラムが勝手にパソコンに変更を加えることを防止する、このセキュリティ機能を「ユーザーアカウントの制御」ですね。
変な場所からダウンロードしてきたことでなければはいを押していいと思います パソコンガチ勢さん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2023年10月30日 -
信頼できるアプリなら気にしないでいい そのポップアップは偽アプリなどの不正なプログラムじゃない限り大丈夫ですよ。ゲームでも起動時に出てくるものがあります。
ちょっとドキっとする気持ちは分かりますが、無効化してしまうのは危険なので慣れるしか無いです。
そもそもですが、ウイルス対策アプリは変なサイトを開いたり特殊な操作をしたりしないなら無くてもいいですよ。(不安なら入れたままでOK) じーさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2023年10月30日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。