最近
最近接続はプライベートではありませんという文字と鍵のマークが急にウェブサイトを見てると出てくるのですが大丈夫なのでしょうか?もし出ない方法を知っているなら教えていただけたら嬉しいです安全かわからないのです
クロミかなさん(広島・12さい)からの相談
とうこう日:2023年7月23日みんなの答え:5件
とうこう日:2023年7月23日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
やばいかも えっとー、見るだけなら大丈夫だけど、入力はしないほうがいいし、パスワードが保存されてるならみないほうがいいです。最悪の場合ウイルスがきます。 ダムくんさん(秋田・12さい)からの答え
とうこう日:2023年7月25日 -
ちょっとよくないかも Hello!!
誇晴美だよぉ。
誇晴美って書いてこはみって読むんだぁ。
太陽のように明るく晴れた性格で美しい人で誇を持って生きれます様にって言うめっっっっっっちゃ素敵で可愛い名前だからぁ
名前覚えてね?(´∀`*)
タイトルにもある通り、よくない意味なんだよねぇ…
それはぁ、そのサイトが安全ではないことを意味してるからぁ!
気をつけてね! 誇晴美さん(その他(海外)・14さい)からの答え
とうこう日:2023年7月25日 -
たぶん大丈夫です。 #夏休みキズなん毎日回答するチャレンジ 3日目
クロミかなさんこんにちは。愛知からやっとかめしてます、選挙管理委員の打製石器です。
【本題】
それは、「あなたが送る内容は、もしかしたら他の人(第三者)に見られるかもしれませんよ」という意味です。
このキズなんを例にとりましょう。
分かりやすくするために、私たちのスマホとニフティの編集部とがパイプでつながっているとしましょう。このパイプが透明だと、自分の情報が他の人に見られるかもしれませんよね。これが「プライベートじゃない」ということです。
でも、このパイプが黒だったら、自分の情報は他の人に見られません。これが「接続がプライベートである」ということです。
実際には「暗号化」というのをやっているのですが、解説は省略します。
結論からいうと、こういう投稿をしなければ、安全なものです。
ただ、稀に「このサイトは安全ではありません」とともに!などが入った赤い表示が出ることがあります。この場合は危険な場合があるので、閉じましょう。
それでは。 選挙管理委員の打製石器さん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2023年7月24日 -
暗号化 それは、サイトの通信が暗号化されていないという意味です。
フォームを使わなければ大丈夫です。
暗号化がどうのこうのというのはネットで調べてください。 カマボコさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2023年7月24日 -
安全なサイト こんちゃ!ピスタチオです!
調べてみたんですが、その時使っているサイトが安全ではない時に
表示されるそうです!なのでその表示が出てきたらそのサイトは
あまり使わない方がいいかもしれません(´・ω・`)
でも結構表示されるので使いたい時はいいと思いますよ! ピスタチオさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2023年7月24日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。