空手をやめたい
私は、小学2年生の時に空手を始めたのですが、想像以上にきつく、疲れが取れなくて悩んでいます。
今年で4年間続けていたことになります。「黒帯をとるまでやめない」と自分で宣言してしまっていたため、
なかなか親に「やめる」と言い出しにくくなってしまいました。
夕方の6時20分から始まって、強化練習の時間も含めると家に帰るのは9時以降になってしまいます。
親友に遊びに誘われても、「今日は空手があるんだ」と断らなければいけません。
それを聞いて落ち込む友達の姿をもう見たくありません。
どうしたらいいでしょうか。 舘様推しさん(京都・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:14件
今年で4年間続けていたことになります。「黒帯をとるまでやめない」と自分で宣言してしまっていたため、
なかなか親に「やめる」と言い出しにくくなってしまいました。
夕方の6時20分から始まって、強化練習の時間も含めると家に帰るのは9時以降になってしまいます。
親友に遊びに誘われても、「今日は空手があるんだ」と断らなければいけません。
それを聞いて落ち込む友達の姿をもう見たくありません。
どうしたらいいでしょうか。 舘様推しさん(京都・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:14件

14件中 11 〜 14件を表示
-
分かる…! 館様推しさん、あんにょん!モカだよ(^^)名前だけでも覚えてくれるとうれしいな!
〜本題〜
私もその気もち分かる…! 私は4年生のときに「できたらかっこいいなぁ!」って思って軽い気もちで空手を習いはじめたんだけど、意外ときつくてコーチもめっちゃきびしくて大変だった…。空手の日になると、死にたいって思うほど休みたくなってて、すごいつらかった。結局空手はやめたよ。
でも、館様推しさんはとってもすごいね!空手ってめっちゃきついのに4年間も続けているなんて!やめてもこうかいしないならやめた方がいいよ。友だちもきっと館様推しさんが自分がやりたいことをやって努カする姿を望んでるし、つらいことを続ける所は見たくないと思う!親にも自分の気もちをはっきり伝えると良いよ!
長文失礼しました。参考になるとうれしいな(><)ばいちゃ! モカさん(長野・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月10日 -
空手をやめたい! こんちゃ~。さなだよ~。
やめてもいいと思います!
親には、「しっかり疲れが取れないから、辞めたい」と言ってみるのはどうですか?
主さんの健康状態が第一ですし!
さなは空手できない…。うらやましい…。
では~。ばいちゃっ(^^)/~~~ 咲那"さな"さん(三重・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月10日 -
やめても とあ参上♪<(o`・x・´o)
*+____
辛くてもうやりたくないなら
やめてもいいと思います.
言いにくかったら手紙はどうかな.
じゃあまたね♪(-ω-)/ 兎空.とあ.眠さん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月10日 -
私も わたしも前空手茶色までやってた!気持ちわかる!やめたいって頑張って行ってみて! 若菜さん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月10日
14件中 11 〜 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。