トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
勉強方法を教えてください! あかですこんにちは

6年生になるので5年間の復習をしたいです。なので教科べつに勉強方法(復習)教えてください。
特に算数の計算問題と国語の漢字を覚えるのが苦手です。

読んでくれてありがとうございます
あかさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月8日みんなの答え:12件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
12件中 1 〜 10件を表示
  • 同い年 僕は、
    ・その学年の漢字が使われている本を読む
    ・家の中で5mくらいを行ったり来たりしながら、漢字の額なら、「客ページは訓ひたい音ガク」と唱えながら10分ほどウロウロする。頁はページの意味で使われるので覚えやすいです。テストの時はいつものフレーズがスルッとでてきますから。
    ・算数は漢字と同じく、割り算の筆算などの手順を覚えやすいフレーズで唱えるとよかったです。
    優さん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月16日
  • なるほど。。。 それですと、算数の計算問題は公式を紙に書いて貼ったり、寝る前に見たり、赤シートを使って暗記したら、あとは数をこなしてください。
    出来る限り違う問題を解いて、間違えたのだけ時間が経ったらやり直す。
    これで、できると思います。

    国語の漢字は、意味や成り立ちを調べたり、ただ書くのではなく例文と合わせて(漢字2字程度でもいいと思います)書いて覚えると覚えやすいですよ!

    あと、1日の目標や1週間単位での目標を定めるのもいいと思います。
    休みの期間は特に!
    一つ一つやっていけば気づいた時には、すらすら解けるようになっていたりします!

    応援しています!
    猫好き丸さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 教えます!! こんにちは!男みたいな女です!
    復習でしたっけ?私はしたことないんですけど、
    5年生の?教科書を持っているなら、それを参考にしてみては?
    もしないなら、ネットなどの問題に挑戦してみましょう!
    参考にならないと思いますが、勉強頑張ってください!!
    ことりくんさん(埼玉・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 基礎をかためよう! まず、算数の計算問題ですが、基礎をしっかりと固めることが大切です。基本的な足し算、引き算、掛け算、割り算を毎日コツコツ練習しましょう。ドリルやワークブックを使って、自分のペースで進めると良いですよ。間違えたところはしっかり確認し、なぜ間違えたのかを理解することが大事です。計算練習アプリやオンラインゲームを活用すれば、楽しく計算力を付けられます。

    国語の漢字の勉強は、漢字カード作成が効果的です。苦手な漢字をカードに書き、意味や使い方も記入して、毎日眺めてみましょう。また、漢字は実際に何度も書くことで記憶に残りやすくなります。何度も書くことに加えて、文章の中で使い慣れるのもいい方法です。例文を作ってみると、その漢字が自然に使えるようになりますよ。

    勉強は毎日少しずつ続けることが成功の鍵。無理をせず、自分に合った方法で進めてくださいね。応援しています!
    はるかさん(東京・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 復習は… こんにちわ!
    ぴよ子だよ!
    中2だけど復習してなくてけっこう痛い目見てる…
    国語の漢字は読書してると自然と読めるようになるし、
    覚えるスピードも上がるよ!
    テストとかすると分かるかチェックできるよ!
    算数の計算は数学の計算の土台になるから
    やっとくのに損はないとおもう。
    時間はかかるけど
    やった分だけ早くなるから、たくさんやるいいよ!
    私はもともと計算が苦手で定規の数字見ながらやってたけど
    100マス計算したら計算スピード大幅に上がるよ!
    算数と国語以外だけど、都道府県とかは確実に覚えた方がいい!
    中学だと知ってる前提で授業が進むよ!
    計算も漢字もやったらやった分だけ上手になるからがんばろう!
    人に教えると理解も深まるし、記憶に定着するから、
    おすすめだよ!!
    ぴよ子さん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 頑張って! 算数:教科書についている章末問題を2周。
    そして、問題集の間違えたところを復習。
    国語:漢字は間違えたところだけ練習する。
    社会:問題集を解いて分からないところあったら教科書を見て理解する。
    理科:社会と同じ
    英語:社会と同じ
    『葉一』と調べると、わかりやすい勉強動画が出てきます!頑張って!応援してます!
    2025さん(熊本・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 頑張って! 算数:教科書についている章末問題を2周。
    そして、問題集の間違えたところを復習。
    国語:漢字は間違えたところだけ練習する。
    社会:問題集を解いて分からないところあったら教科書を見て理解する。
    理科:社会と同じ
    英語:社会と同じ
    『葉一』と調べると、わかりやすい勉強動画が出てきます!頑張って!応援してます!
    2025さん(熊本・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 2枚目!長文ごめん! 「なぜこうなるの?」「こうしたらどうなるの?」
    とかを作って、分かるまで調べたり、
    ノートにまとめる!

    英語・・・黒で、あなたの名前の綴りは何ですか?
    って書いて、次の行に赤で、スペルを書く!

    で、暗記シート(赤)でかくして、
    他の紙にスペルを書いて覚える!
    のと、読み方がわからない英語は、翻訳機を使って
    調べているよ!

    頑張ってー
    スヌミセス大好きさん(広島・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 勉強! やっほー スヌミセス大好きだよ!女で一人称僕です!

    僕は、5年生になって漢字の勉強方法を変えたことで、
    漢字テストの点数が上がったよ!

    国語・・・物語を読む!あとは、小説の読み仮名がない
    漢字を読む様にする!
    で漢字の勉強方法は、
    ・まず一回解く
    ・わからなかったところをもう一回解く
    ・それでも解けなかったら・・・って繰り返す
    ・全部わかったと思ったら、最初に解いた範囲を何も見ずに解く!

    算数・・・5年生は難しい単語?とか公式とか出てくるから、
    例題と一緒にまとめていくといいと思う!

    社会・・・条例とか、自然のこととか習ったと思う!
    それぞれのキーワードを思い出せるように
    ノートにまとめていく!

    理科・・・最近は人の誕生やったよね?
    で、メダカとの違いとかやったはずだから、
    一つ一つの単語について意味をまとめていく。
    そして疑問をつくって、

    文字数制限だから次行く!
    スヌミセス大好きさん(広島・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
  • 勉強難しいよね 計算問題は、正しい方法を覚えてひたすら練習!
    漢字は、漢字だけで覚えずに熟語や文章を作って覚えるといいかも。
    理科は教科書とか読んで暗記やノートをとったり…
    社会はテストで出た問題の復習など
    英語はリスニング練習、英単語の読み書き練習

    勉強頑張ってください!応援してます。
    Nさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月8日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
12件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation