トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
うつ病かもしれない!! こんにちわニッキです。∩^ω^∩
僕前から情緒がおかしくて、ネットで調べてみたら鬱病かもって結果が出て、
親にも言えないしどうしたらいいのか、、、
信じない方がいいなかと思ったけど、鬱病の症状に当てはまりすぎて信じるしかない
一人でどうにかなりますかね?
詳しい人は、教えてほしいです。
不登校のニッキさん(石川・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月27日みんなの答え:23件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
23件中 1 〜 10件を表示
  • カウンセラーの先生に相談してみましょう 高1のカピバラです。
    私は前から学校の相談室で定期的にカウンセリングを受けていまして、数ヶ月前にカウンセリングの先生から医療機関の受診を勧められたので受診したところ、うつ状態(うつ病の一歩手前の状態)と、強迫症の傾向があると診断されました。薬飲んで少しずつ良くなってきています。

    私も以前ネットで診断してみて、何回も「重度のうつ病」って出たことがあるんですけど、実際に病院に行ってみると結局「病気」までとはいかない、という診断だったので、あんまりネットのうつ診断を鵜呑みにするべきではないのかな、とも思いました。

    けれど、情緒不安定になりやすい、というのは心配ですね……。自分1人で治そう、とは思わない方がいいです。もし親に言いづらければ学校でカウンセリングを受けてみて、医療機関の受診を勧めてもらうのもありだと思います。
    私も親に直接言えなかったので、カウンセリングの先生を通して伝えていただきました。
    少しでも参考になれば嬉しいです。ニッキさんの心が元気になることを願っています!
    カピバラさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月28日
  • 鬱病辛いよね ニッキさん初めてまして!
    鬱病っぽいのなら小児科にいって児童精神科への紹介状をかいてもらい児童精神科に行くのが良いと思います。
    ですがやはり親に言いたくないのならばカウンセリングを受けるのが良いかと思います。
    カウンセリングとして選択肢は
    1.スクールカウンセリングに行く
    2.ネットでの相談所などに行く おそらくこの二つだと思います。
    1は不登校のニッキさんには難しかもしれません。(学校によるのですが一応スクールカウンセリングだけ受けて帰るなどできるとこもあります)
    2のネットだと電話かラインまたはライン的なのがあります。
    電話の場合、メリットとしては人と直接話すような感じなのでどんどん話がすすむかと。デメリットは混んでいると何回かけても繋がりません。ライン、またはライン的なもの(独自のものやメールなど)の場合のメリットは相談相手が準備できたら連絡をくれたりしてくれることが多いと思いますので電話と違い何回も連絡する場合が少ないと思います。デメリットとしては話が進みにくいです。電話と違い考えて文字を打ち込んで相手に送信するのでお互い返信するのに3、4分かかったりします。
    ぼくさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月28日
  • 気持ちわからなくはない 親に言いづらいのはよくわかります。
    無理して言わなくていいんです
    無理に言おうとしても苦しいだけなので
    aさん(福岡・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月28日
  • 一人で悩まないで! うちの父親は、自分で考えすぎて、うつ病が、重くなちゃったらしいからかぞくにはなしてみるといいよ。 モモンガ好きさん(沖縄・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月28日
  • 多様性だぁぁぁぁぁ!!!!! こんにちくわ。ふうりんです。

    僕もそうなんですよねぇ、、、
    ネットで診断してうつ病の可能性が高くて、でも親には言えてないです、、、

    でも!!
    言えてないやつが言ってもなんも説得力がないと思うのですが、
    ゆわなくてもいいことはないです!!!!

    もしも言って、突き放されたら、
    「あっ、あなたこのレベルなのね。」
    って思っちゃっていいと思います!!

    最近は多様性が重視されてきているので、お母さんが優しければ、確証は何もないですけど言っちゃっていいと思います!!

    子の相談を見て元気をもらったので、僕も近いうちに告白しようと思います!!

    お互い頑張りましょう!!!!!!
    ふうりんさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月27日
  • 同じだね こんにちはうさぎです
    実は私も相談(ここで)しようと思っていてそれで見つけました。同じだね 私もネットでうつ病(重度)かもて出ました。相談出来ないよね
    ごめんね全然相談の答えになっていないね お互い頑張ろう!

    うさぎさん(東京・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月27日
  • 大丈夫 にゃんにゃんおさんの言う通り、私も鬱じゃないと思うよー!
    正直言うと鬱舐めんなって感じかな。鬱病はスマホも手に取れないくらい辛くてずっと涙が出てきて嫌なことしか考えられなくて考えれば考えるほど涙が出てきてこんなところに相談なんて出来ないよ!!次の日朝起きて学校行けてるでしょ?まだ笑えるでしょ?涙がずっと出てきてつらくてつらくてご飯すら食べれないなんてことないでしょ?なら大丈夫!本当に鬱、やばいしにたいってときは身近な大人に言って病院連れてってもらって薬もらうとすっごく体も心も楽になるよ!!
    たかしさん(埼玉・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月27日
  • 思い過ぎかも。 うつ病とかのネットの診断って当てはまるか当てはまらないかじゃなくてどれだけひどいかだと思います。気になるなら病院などに行って診断してもらうのが手っ取り早いと思います。 いんぬさん(愛媛・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月27日
  • 私もあった…けど… インターネットとかの診断は誰にでもあてはまるようなことが多いから気にしすぎるのも良くないかも…
    私も重度うつ病とか診断で出てきたけど,その診断結果を気にしすぎると逆に気落ちしたりするから1回その事忘れて楽しいこととか興味がなくても友達とかと新しいこととかに挑戦してみたら意外とリフレッシュされるよー
    でも本当に吐くくらい辛かったりしたら病院行った方がいいよ!
    たそたそさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月27日
  • 鬱病辛いよね ニッキさん初めてまして!
    鬱病っぽいのなら小児科にいって児童精神科への紹介状をかいてもらい児童精神科に行くのが良いと思います。
    ですがやはり親に言いたくないのならばカウンセリングを受けるのが良いかと思います。
    カウンセリングとして選択肢は
    1.スクールカウンセリングに行く
    2.ネットでの相談所などに行く おそらくこの二つだと思います。
    1は不登校のニッキさんには難しかもしれません。(学校によるのですが一応スクールカウンセリングだけ受けて帰るなどできるとこもあります)
    2のネットだと電話かラインまたはライン的なのがあります。
    電話の場合、メリットとしては人と直接話すような感じなのでどんどん話がすすむかと。デメリットは混んでいると何回かけても繋がりません。ライン、またはライン的なもの(独自のものやメールなど)の場合のメリットは相談相手が準備できたら連絡をくれたりしてくれることが多いと思いますので電話と違い何回も連絡する場合が少ないと思います。デメリットとしては話が進みにくいです。電話と違い考えて文字を打ち込んで相手に送信するのでお互い返信するのに3、4分かかったりします。
    ぼくさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月27日
[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
23件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation