地震がこわい
やっほー、だいふくだよん。
カテゴリ違ったらごめん!
私、愛知に住んでて、南海トラフ地震の範囲なのね?
だからこわくて、
大事なものが流されたらどうしよう、
思い出ごとなくなっちゃう、、、
家族や友達と離れ離れに、、、
私も死ぬんだ、、
って毎日夜泣き出しちゃうんです。
地震のことでを忘れる、安心するいい方法ありませんか?
だいふくさん(愛知・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月10日みんなの答え:33件
カテゴリ違ったらごめん!
私、愛知に住んでて、南海トラフ地震の範囲なのね?
だからこわくて、
大事なものが流されたらどうしよう、
思い出ごとなくなっちゃう、、、
家族や友達と離れ離れに、、、
私も死ぬんだ、、
って毎日夜泣き出しちゃうんです。
地震のことでを忘れる、安心するいい方法ありませんか?
だいふくさん(愛知・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月10日みんなの答え:33件

33件中 31 〜 33件を表示
-
日頃から気をつけていれば心配ないよ! 今は大丈夫ですか?
大切な思い出が…と考えると、心がぎゅーっと痛くなってしまったり、眠れなくなってしまいますよね…。
備えあれば、憂いなしと言われるように、
防災グッズを購入したり、近くの避難場所や避難経路をよく家族と確認するなど、防災に対する意識を高めておくと不安が無くなるのではないでしょうか?
群馬の山の方の風は車が勝手に進んだり(わずかですが)、屋根が飛んできたり、本当にとんでもないときがあります。
山に囲まれているので、冬なんかは特にこれが日常です(笑)
学校で避難するときがあっても、避難訓練を日頃からよくしていたので、スムーズに全員避難ができましたよ!
好きな食べものを食べて、好きなことを、これでもか!と楽しんでみてください。
きっと安心してくると思います。 すいさん(群馬・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月11日 -
まなみも範囲に住んでるよ Hello、まなみです( ^ω^ )
同い年だ!
よろしくね!
南海トラフ怖いよね…
まなみの住んでるところ1番被害の大きい静岡県なんだよね
備えることも大事だと思うけど備えたところで津波が来たら死んじゃうと思います。
愛知県も静岡県も太平洋に面しています。
なので今を全力で楽しむことが大事だと思います!
まなみも南海トラフ注意報が出てすぐに神奈川で地震が発生して南海トラフだと思い震えが止まりませんでした。
(静岡は震度3)
無理だと思いますが安全なところに引っ越すのもいいと思います。
とにかく後悔のないように今を楽しんでください!
またね~♪( ´▽`) まなみさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月11日 -
南海トラフ地震怖いよね! ヤッホー!こんにちは!こあでーす!
ニクネ覚えてくれるとうれしいな〜
そうだよね〜
怖いよね。もしかしたら死んじゃうかもしらないって考えたら泣いちゃうよね。
大丈夫。
みんな心配だから!
私は、今を楽しむことで忘れてるかな〜
大丈夫って言われても安心できないよね!
でも、私も正直東京だけど心配だし怖い。
だから、一緒に頑張ろう!
そんじゃバイバイ!! こあさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月11日
33件中 31 〜 33件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。