修学旅行が不安
私は今中学三年生なのですが、
中1の後半から中2まで別室登校、不登校をしていました。今は教室復帰できています。
人間関係でトラブルがあり、中2始まりに転校してまた別室登校…となったのですが
明日修学旅行がありまして。
今のクラスの方々は優しく受け入れてくれ
仲良くしてくれ、友達もできました。
修学旅行に友達と行けると思うと楽しみです。
ですが民泊をする際に
2年生の頃のクラス班で泊まることになっていて知り合いがいません。
1回顔合わせはできたのですが会話は出来ませんでした。
相手側からしたら不登校だったやつが
なんで修学旅行来てんの?ってなりますよね
私のせいで民泊が台無しになるのでしたら
修学旅行にいかないことも視野に入れています
不登校だったやつが修学旅行に来たら
皆さんはどう思いますか?
パキラさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月17日みんなの答え:1件
中1の後半から中2まで別室登校、不登校をしていました。今は教室復帰できています。
人間関係でトラブルがあり、中2始まりに転校してまた別室登校…となったのですが
明日修学旅行がありまして。
今のクラスの方々は優しく受け入れてくれ
仲良くしてくれ、友達もできました。
修学旅行に友達と行けると思うと楽しみです。
ですが民泊をする際に
2年生の頃のクラス班で泊まることになっていて知り合いがいません。
1回顔合わせはできたのですが会話は出来ませんでした。
相手側からしたら不登校だったやつが
なんで修学旅行来てんの?ってなりますよね
私のせいで民泊が台無しになるのでしたら
修学旅行にいかないことも視野に入れています
不登校だったやつが修学旅行に来たら
皆さんはどう思いますか?
パキラさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月17日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
めっちゃ来てほしい! 小学校の時に一学期の最後に宿泊行事が行われ、夏休みが終わって2学期になったころに不登校になった子がいます。その子は5年の時は別クラスだったのですが、不登校で、6年で同じクラスの時も不登校気味でした。その子はとても恥ずかしがり屋で、いじめも何もなかったです。ですが、もしかしたら…ととても怖く、3学期になり学校に来てくれた時は少し涙がでました。彼女にとってはとても周りの目が怖かったと思います。ですが、来てくれたんです。とてもうれしかったです。
そして、親に無理に連れて行かされて…とみんなが想像してくれたら勝ちです。変な目で見られることはありません。そして、もし修学旅行が終わって困ったことがあったらもう一度きずなんに来たり、東京都のここナビ(女子なら東京メンターカフェもあります)をつかってみる手もあります。もちろん、無理はしないで。自分の考える方法で希望をかなえていくのが結局の近道ですから、自分のペースで頑張ればいいのです。 いりごまさん(神奈川・16さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。