人前での手の震え
女です!!
不安障害持ちで人前で全く話せないのですが、学校では普通クラスで生活しています。
中2になって素敵な担任の先生(男性)に恵まれ、よく話しかけてくれて毎日楽しいです。信頼もしてます
でも最近、先生と1対1になっていてこっちを見られてるとき、自分の手が震えてしまうことに気づきました;;
今日の放課後先生にiPadの操作を訊いたんですけど、「ここ押して」って言われて画面押そうとしたときに手がガクガク震えててすごく恥ずかしかったです…。
黙々と作業しているときなんかは震えないし不安障害もあるので、パーキンソン病ではなく社会不安障害みたいなものだと思います。
ほかの先生が落としたペンを拾って渡したときも同じように震えてしまいました。
震えないようにするには先生と接する場数を増やすしかないのでしょうか…?
少しでも震えが小さくなったり改善する方法があったりしたら教えてください〜>< ぴよこさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月16日みんなの答え:1件
不安障害持ちで人前で全く話せないのですが、学校では普通クラスで生活しています。
中2になって素敵な担任の先生(男性)に恵まれ、よく話しかけてくれて毎日楽しいです。信頼もしてます
でも最近、先生と1対1になっていてこっちを見られてるとき、自分の手が震えてしまうことに気づきました;;
今日の放課後先生にiPadの操作を訊いたんですけど、「ここ押して」って言われて画面押そうとしたときに手がガクガク震えててすごく恥ずかしかったです…。
黙々と作業しているときなんかは震えないし不安障害もあるので、パーキンソン病ではなく社会不安障害みたいなものだと思います。
ほかの先生が落としたペンを拾って渡したときも同じように震えてしまいました。
震えないようにするには先生と接する場数を増やすしかないのでしょうか…?
少しでも震えが小さくなったり改善する方法があったりしたら教えてください〜>< ぴよこさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月16日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
あーもう共感の嵐! 初めまして!みーです!
私も不安障害持ちで話せませんたぶん主さんもばめんかんもくなんだよね?!
病院で診断されたならば診断書を書いてもらって先生に見せて対処とかもしてもらいながら段々不安をなくせる方法とか過ごし方を探せばちょっとはマシになると思うよ。でもそんな急に治るもんじゃないから無理しすぎないことも大事!無理して治そうと思ったら余計不安に感じて悪化しちなうからね!手が震えたってことは自分自身で不安に感じてなくても気づかないところで理由なんてないのにじつは不安に感じちゃってるってことだと思うから!だから震えないようにしようと頑張りすぎたらそれがプレッシャーになって考え込みすぎて頭の中大混乱になる!だから今はとりあえず自分は大丈夫ってことを心に唱えるのが1番最適かなとおもう!でも手が震えること悪化したら不安を和らげる薬を処方してもらったりするのが最適かな
またいつでも相談してね! みーさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。