家庭内がボロボロです。
家族みんなが家族みんなを敵に見ています。
1人がいなくなったらその人の愚痴を言い出します。
家庭環境を変えたいです。
ちなみに「もうやめよう」と言ったらブチギレられてさらに話を聞いてくれなくなりました。
ほんとに助けてください限界です。先生に相談するのは勇気がないです。もっと悪化するのも嫌です。
いい方法ありますか? もちコロッケさん(岐阜・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月14日みんなの答え:5件
1人がいなくなったらその人の愚痴を言い出します。
家庭環境を変えたいです。
ちなみに「もうやめよう」と言ったらブチギレられてさらに話を聞いてくれなくなりました。
ほんとに助けてください限界です。先生に相談するのは勇気がないです。もっと悪化するのも嫌です。
いい方法ありますか? もちコロッケさん(岐阜・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月14日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
大変ですね…… 挨拶省略。
あなたのことはよく分かりました。
教師に相談すると余計悪化する可能性があります。
ここは児童相談所などに相談するのが一番良いかと思います。
それか施設に引き取ってもらったり、改心を手伝ってもらうなどでも
あなたは楽になれるかもしれません。
目立つようなことがしたくないのなら、申し訳ないですが
自室に引きこもり、家族を刺激しないよう努めるなど、最低限の
努力をするしかないですが……。
そこはあなたのご自由に、です。
この回答があなたのお役に立てたのならば光栄です。
あなたの人生に、幸多からんことを……。 騒音の無い世界さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月15日 -
児童虐待? 先生に相談できないなら
189に電話してね
あなたのみかたはたくさんいるから おこりんぼさん(広島・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月15日 -
辛いね…! #明日雰囲気変える
どーも、さわやかです^ - ^
大丈夫ですか…辛いですね…。
やっぱり、先生とかに相談するのが一番ですが…。
児童相談所とかチャイルドラインもあります。
相談してみるのはどうでしょうか。
でわぁ! さわやか#明日雰囲気変えるさん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月15日 -
それはめんどいね ども!小6のピースピースです!
<本題>
うわぁそれはめんどいね。まあとりあえず誰も刺激せずに部屋か長くいても怒られない個室にはいって自由にしたら?それか先生に言うのが嫌なら相談窓口に話したら? ピースピースさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月15日 -
それは嫌になる うわぁめんどくさいね。完璧な人いないのにね
会話に入らないようにするのがいいと思う
家では自分の部屋にこもって
勉強とか好きなことしてるのがいいと思う あささん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年5月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。