耳鼻科検診ってなに?
こんちゃ!!みいです。
#本題#
今週の金曜日に耳鼻科検診ってあるんですけど、それってなんですか?今、中一なんですけど小学校ではなかったんで、具体的になにをするんですか?
あと、耳鼻科検診のときってピアスとか外したほうがいいんですか?教えてください! みい。さん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月13日みんなの答え:3件
#本題#
今週の金曜日に耳鼻科検診ってあるんですけど、それってなんですか?今、中一なんですけど小学校ではなかったんで、具体的になにをするんですか?
あと、耳鼻科検診のときってピアスとか外したほうがいいんですか?教えてください! みい。さん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月13日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
ピアスは外した方がいいかも やっほ~!みい。さん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
*───本題────*
耳鼻科検診は、耳垢が詰まってないかとか、鼻炎じゃないかとかを確認する検査で、ライトで鼻の穴とか耳の穴とかをみられたりします!
ピアスは外した方がいいと思います。検査の邪魔になってしまうかもしれないので!
*─────────*
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月14日 -
耳鼻科検診 やっほぉぽぽだよぉ〜
でわさっそく今日のお悩みわっと。。。ぎょえーーーーーーーーー耳鼻科検診!だと!気まずい(相談に乗りたくないという意味ではないむしろ乗りたい)実は、ぽぽ、5/14日に、耳鼻科検診あって、その診断結果が耳垢で鼓膜が見えなかったんだって!だから耳鼻科のお医者さんのところいかないと。。。
まっいいとして、耳鼻科検診とは耳の鼓膜に異常がないかとか、鼻に異常がないかを検査してもらう検診です!えっとピアスは外したほうがいいかなー
異常の症状はぽぽがなった耳垢!耳鼻科前に耳掃除しといたほうがいいかも!あと中耳炎!中耳炎は鼓膜が見えても聞こえにくくなるのかわかんないけど鼓膜に異常がある!(病院行き)あとはーアレルギー性鼻炎!これはーハウスダストとかの症状でー鼻の粘膜がパンパンなんだってー(病院行き)あとはーアレルギー性鼻炎の悪化版なんだってー!(病院行き)役に立てたらいいなー長文メンゴ!
でわばいぽぽー ぽぽさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月14日 -
耳鼻科検診! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
中2のゆーのが耳鼻科検診についてお答えします!
耳鼻科検診は文字通り、耳と鼻の病気がないか検査するものです!
耳なら中耳炎や外耳炎になっていないか、鼻ならアレルギー性鼻炎や蓄膿症などになっていないかを検査します。
もし何か異常があれば、後で先生から、受診結果をもらえるので、それを持って最寄りの耳鼻科に通うことになります。
歯科検診は歯、眼科検診は目、耳鼻科は耳と鼻です!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月14日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。