好きな映画について
私はハロウィンっていうホラー映画が好きで、見たいんですが、こういう映画が好きなのって変ですかね。。
お母さんが機械音痴でネットで映画レンタルするのは怖いって言われてできないんですよ、、
だからDVD買うしかないんですが、お母さんに「えぇ…こんな映画好きなの…?^^;」って拒絶されるのが怖いです
皆さんから見たらこういう映画が好きなのって変ですか?
あと、r15指定なんですが、私が見ても大丈夫ですよね、、?
グロいのとかは作り物ってわかっていれば内臓とか肉の断面も平気です。善悪の区別もつきます
正直に思ったこと言っていいのでお願いします… qpさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月11日みんなの答え:4件
お母さんが機械音痴でネットで映画レンタルするのは怖いって言われてできないんですよ、、
だからDVD買うしかないんですが、お母さんに「えぇ…こんな映画好きなの…?^^;」って拒絶されるのが怖いです
皆さんから見たらこういう映画が好きなのって変ですか?
あと、r15指定なんですが、私が見ても大丈夫ですよね、、?
グロいのとかは作り物ってわかっていれば内臓とか肉の断面も平気です。善悪の区別もつきます
正直に思ったこと言っていいのでお願いします… qpさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月11日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
「好き」は自分だけのもの。 qpさん、こんにちは!
まず、僕から見ても変でもなんでもないですよ!
僕はホラー映画は苦手で見れませんが、それはqpさんの「好き」とは関係ありません。
これと同じように、お母さんに拒絶されたとしても、それはお母さんの気持ちや好みであって、qpさんやqpさんの気持ちを否定するものじゃないはずです。もしお母さんの理解が得られなかったら、このことも伝えてみたらどうでしょう?
また、「お母さんはこういうの苦手だよね」「なるべく怖いシーンが目に入らないようにするよ」みたいに、お母さんに対してフォローが入るといいかもしれませんね!(謝る必要はないよ!お母さんの気持ちを肯定する言葉で!) しュんさん(選択なし・18さい)からの答え
とうこう日:2025年5月13日 -
大丈夫! やっほー!Mimaでーす!
よろしくね♪
ー本題ー
大丈夫だよ!
好きなものは好きでいいし、自分は自分だから自信持って!
たとえ、人がどんな反応してもそれって外からの評価でしかないし、他人から共感されても否定されちゃっても自分は自分だからさ。
自分に自信を持って勇気出して行ってみて!
それじゃあバイバイ(^^) Mimaさん(愛媛・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月12日 -
大丈夫っしょ 平気平気!私も怖いの大好きです!
破壊神でした!さよなら 破壊神さん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月12日 -
映画 全然 変 じゃ ない よ
すき な もの 観な あさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年5月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。