親に好きなものを否定された
こんちゃ!らんだよ!
あのさ、みんなって親に好きなYouTubeとか、芸能人をバカにされたり否定されたことってある?
私は最近好きな男性アイドルグループにハマってるんだけど
その事を親に言ったら
「この人たちのどこが良いの?」
とか
その人たちがテレビに出ていたら
「この人顔変じゃない?w」
と、バカにしているように言ってきます
私もすごく腹が立つし、その人たちにもすごく失礼だし
好きな人や物ぐらい自分で決めさせて欲しいし
嫌でも、正直に「嫌だ」って言ってもらった方が
直接馬鹿にされるよりかはまだ全然良いのに…
みなさんもこんな経験したことありますか? らんさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:13件
あのさ、みんなって親に好きなYouTubeとか、芸能人をバカにされたり否定されたことってある?
私は最近好きな男性アイドルグループにハマってるんだけど
その事を親に言ったら
「この人たちのどこが良いの?」
とか
その人たちがテレビに出ていたら
「この人顔変じゃない?w」
と、バカにしているように言ってきます
私もすごく腹が立つし、その人たちにもすごく失礼だし
好きな人や物ぐらい自分で決めさせて欲しいし
嫌でも、正直に「嫌だ」って言ってもらった方が
直接馬鹿にされるよりかはまだ全然良いのに…
みなさんもこんな経験したことありますか? らんさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:13件

13件中 11 〜 13件を表示
-
ある! こんばんは
まだ面と向かって、「私は苦手」って言われた方がマシですよね。
「こんなのが好きなの?」とか容姿批判は本当に良くないと思います。
自分の好きな物を決めるのは自分。それは、みんなそうなのだから、出来れば一旦言葉を飲み込んで、親さんにも親さん自身が好きなものを否定された時の感情を考えて欲しいですね…。 抹茶アイスラテさん(選択なし・18さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日 -
腹立つね! やほやほこんにちは!にういでーす!
自分の好きなものを否定してくるのってムカつくよね!
言い返せるチャンスがあるなら、
「いやいちいちそんなに煽ったりするなら見なきゃいいでしょ?wなんで自分の好きなものまで否定されなきゃいけないの?失礼な態度取ってるって自覚しなよ」と言ってやりましょう。にういも親とこのみが合わなくてたまに否定されちゃうんだよね、普通に腹立つ。ではまたねー♪ にういさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日 -
ひどい、、 こんにちわっ!ういですっ♪
☆*:.。. すたーと! .。.:*☆
その親、ひどいですね、、
それは、無視が1番じゃないですかね、、?
それか、私は「嫌なら嫌って言えば良いじゃん。なんで馬鹿にするの?
人の努力を何だと思ってんの?」
と言います!
☆*:.。. ふぃにっしゅ! .。.:*☆ #ういさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日
13件中 11 〜 13件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。