トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
どうすればいい!? 退部代行ってないの?! 長文失礼します。4月から高1になったものです。私が入部した部活はみんなで楽器を演奏するような、いわゆる合奏をする部活で、楽器は6種類ありました。楽器のパートわけをするために、楽器の第一希望から第三希望までを決めたんです。私が選んだ第一希望の楽器は人気で、3人の定員中6人が志望していたので確率は2分の一になっていました。話し合いでは決まらなかったので、ラインのあみだくじ機能を先輩が使って決めました。その結果私は落ちてしまいました。私は正直、その楽器以外興味がなかったのでどうしようかとおもっていたんですが。第二希望の枠はすでに埋まっており、落ちた3人はそれぞれ別の楽器にならなきゃいけなかったんです。残りの3人のうち1人と希望が被ってしまい、あみだくじで決めたらそれすらも落ちてしまいました。なんと6つある楽器のうち第6希望のものになってしまいました。先輩方は、希望の楽器になれなかったって部活をやめないでといいます。その部活には友達もたくさんいます。受かった友達から、これからも友達でいてくれるよね?みたいなこと言われました。ここでやめたら気まずいです。でも、3年間続けられる気がしません。私は音楽経験なしの楽譜も読めないような人です。本当にどうすればよいのでしょうか。退職代行ならぬ、退部代行したいです。
皆さんだったらどうしますか??
元アクロバティック家庭科部 さん(千葉・16さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:1件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
  • その気持ち、わかります! こんにちは!
    中学三年生、吹奏楽部の部長を務めている者です!
    相談者さんの部活は吹奏楽部とは書いて居ないので少し違う部活なのでしょうか?
    私も相談者さんの気持ちわかります。
    私の学年は吹奏楽部に入った人数が少なくて、希望の楽器になった人は少なく、ほとんどは希望ではない、人手が足りないところに置かれました。
    私もそうです。
    私が今やっている楽器は主要楽器で、最初は音も出なくて論外と思っていました。
    私は楽器経験もありましたし、楽譜も読めたので結果、私が放り込まれました笑
    嫌で仕方なかったし、家でも泣きました。
    でも音楽は好きだし、ここで辞めたら負けだなと思い、顧問を見返すつもりで今も続けています。
    その結果当時の顧問にも褒められるようになりました笑
    今はその顧問の先生はいませんが、新しい顧問の先生にも信頼は得ているようです(?)
    結構楽器にも愛着が湧きますよ笑
    きっと相談者さんも悩んでいるでしょう。
    でもその部活に入るくらいには音楽が好きなのではないですか?
    やらないで後悔するより、やって後悔したほうがいいと思います…!
    参考になるか分からないけどあなたの心が軽くなったら嬉しいです。
    きのみさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月11日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation