トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
初の中間テスト!勉強法教えて! こんにちは♪ かんかんです!

人生初の中間テスト!

私の目標は学年 1位です!!
みなさんはどのように勉強してるのですか?
教えてくださーい!!

特に英語を教えて欲しいです、、、

お願いします!
かんかんさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:6件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
  • 私の勉強法! どーもかりんです!
    私は今までに2回だけ1位を取ったことがあるんですが(その他は3位前後)その時にやっていた勉強法を教えます!

    国語!!
    教科書の音読は絶対です!物語文があるなら音読して文の内容をざっと覚えとけばわざわざ文を読み返す必要がなくなります。あとは漢字を覚えてワークの答えの解説を読んでおきましょう!(やっておいたらなんか点数上がる)

    数学!!
    とりあえずワーク3周してます。(こんぐらいやれば90点ぐらいは取れる)

    理科!!
    教科書をざっと読むぐらいしかしてません!理科は得意なのでほぼノー勉です(参考にならなくてすいません)

    社会!!
    教科書の資料までしっかりと確認します。地理だったら地図も覚えときましょう。地図の問題よく出ます。難しいです、、

    英語!!
    英語は苦手なので単語練習は2週間前からしてます。単語は完璧になるまで覚えます!中一の初めの英語は簡単なので授業をよく聞いてたらそれなりにいい点は取れると思います!文章書く問題があるので練習しとくといいです(中一なら自己紹介とか←よく出ます)

    テスト頑張ってね!バイバイ!
    かりんさん(青森・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月12日
  • 頑張って! ういろです!


    初の中間テスト頑張ってね!

    私の勉強法はね

    理科 →理科は苦手だけど、ワークを最低3周はする。計算問題は解けるまで解く。

    数学 →数学は苦手な問題を解く(数学は頼りにしないで。苦手なんよ。)

    国語 →国語は漢字を覚える。ワークを2周はする。文法も覚える。

    社会 →社会はワークを最低3周はする。社会は暗記科目だから暗記しとけばいい点取れるよ!

    英語 →英語はちゃんと文法を覚える。ワークを解く。間違えた問題を解けるまで解き直す。
    単語も書けるようにして、英語の単語も読めるようにする。

    こんな感じ!

    私の学校なぜか中間テストない笑笑

    けど、学力テストあるからほぼ変わらないんよね
    ういろさん(大阪・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月12日
  • 英語の勉強の仕方! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v

    中2のゆーのが定期テストの英語の勉強の仕方を教えるよ!

    ゆーのの英語の勉強の仕方は、まずは英語の本文を見ながら、和訳の練習をします!

    それができたらその逆をします。

    つまり、日本文を見ながら、それを英文に直します。

    例えば、「ゆーのは髪の長い女の子です。」という日本文があれば、それを

    「Yuno is a girl with long hair.」って直します。

    これを教科書の日本文全てにおいて実施します。

    要するに教科書の丸暗記をします。

    こうすることによって、英語のテストで、和訳問題が出ても、英作文が出ても。

    ( )抜きが出ても全て答えることができます。

    ゆーのはこの方法でいつもクラスで1位か2位の成績を取っています!

    ゆーのも明日から中間テストです!

    お互い頑張りましょう!

    それじゃあまたね(^_^)/~
    ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月12日
  • ワーク何周もやる! 人間って何回もやらないと覚えられない生き物なんで、
    ワークを何周もしたり、プリント何回もやったりしましょう!

    やり方! 信号機作戦!
    1、ワーク(プリント)一通りやる

    2、正解してた問題の番号に青(緑)の蛍光ペンで線を引く
    間違ってたら黄色の蛍光ペンで線を引く

    3、間違えていた問題を全部やる

    4、間違ってた問題が正解できたら青(緑)の蛍光ペンで線を引く
    また間違えてしまったら赤(ピンク)の蛍光ペンで線を引く

    5、赤(ピンク)の線がついた問題を正解できるまで解き直す

    6、正解できたら青(緑)の蛍光ペンで線を引く

    テスト一週間前になったら黄色、赤(ピンク)の線が引いてある問題を中心にもう一度やりましょう!

    もちすなさん(滋賀・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月11日
  • 私の勉強法を公開します! nananaだよ!
    私も数日後に中間テスト!オワタ\(^o^)/
    1ミリも勉強してないーーーーアハハハ
    ということで私の勉強法を教えます!(唐突)

    ・国語
    現代文は、前日にノート確認します!
    古文は、単語の意味、現代語訳、言葉の読み、
    その他補足をひたすら裏紙に書いて覚えます!

    ・数学
    普段ノー勉ですアハハハ

    ・英語
    リスニングだけ前日に内容確認してます!
    それ以外普段ノー勉ですアハハハ

    ・社会
    歴史は、先生が作ってくださった
    プリントの空白欄、太文字、下線部、波線部を
    ひたすら裏紙に書いて覚えます!
    地理は、先生が作ってくださった
    プリントを隅々まで
    ひたすら裏紙に書いて覚えます!

    ・理科
    生物は、自分のノートに書いてあることを
    隅々までひたすら裏紙に書いて覚えます!
    問題集も解きます!
    物理は、、?あれ?いつもどうやってたっけ?

    こんな感じです!
    絶対参考にならないですよね…。

    ちなみに、学年一位私は取ったことないけど、
    前の席の人が学年一位です!
    その人のことを観察してみると、
    地頭が良いような気がします!
    勉強以外もなんでもできるイメージです!
    それではまた♪
    nanana #低浮上さん(福岡・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月11日
  • !! 上から目線はごめん。
    あなたがとても頭がいいなら各教科1時間でいいと思う。大体のことはわかると思うから教科書の細かいところを覚えよう。
    努力が必要な人ならしっかり勉強しよう。
    おそらく学校に2~3%くらいは前者の人がいると思うから、その人を超えるくらいの覚悟と努力が必要。
    国語・漢字・部首などの語句系は満点必須。選択問題は消去法を用いよう。記述は部分点だけでも。
    数学・計算ミスに気を付けよう。
    理科、社会・しっかり暗記、ワークはできるだけ多く。余裕があれば教科書の細かいところを確認。
    英語・英語は例文が教科書やワークに書いてあると思うからそれを丸ごと覚えよう!単語も!
    さたっさん(福岡・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月11日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation