修学旅行に持って行った方がいいものは?
ひーちゃんでーーす!小6だよ!カテゴリ間違ってたらごめんね
本題
修学旅行のことなんだけど、「もっていってよかったなぁー」とか「これ持っていけば良かったなぁー」とかあったら教え
て!お願いします!ちなみに行く場所は…
1日目
国会議事堂(お昼ご飯)
浅草食べ歩き
ホテル
2日目
ディズニーランド!!!!←これが一番楽しみ!
こういう感じのスケジュールなんだけど、どうかな?教えてください!!!!
ひーちゃんさん(静岡・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:4件
本題
修学旅行のことなんだけど、「もっていってよかったなぁー」とか「これ持っていけば良かったなぁー」とかあったら教え
て!お願いします!ちなみに行く場所は…
1日目
国会議事堂(お昼ご飯)
浅草食べ歩き
ホテル
2日目
ディズニーランド!!!!←これが一番楽しみ!
こういう感じのスケジュールなんだけど、どうかな?教えてください!!!!
ひーちゃんさん(静岡・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
持ってくべきものは、、! こんばんはー!むぎです!
自分は、、、
・電卓 → 買い物するとき便利!
・生理用品 → 急にきた時とか安心!
・ゴミ袋 → ゴミが出た時とか便利!
・ウエットシート → 手が汚れた時すぐ拭ける!
これくらいかな!
修学旅行楽しんでね!
以上!むぎでした!(^^)/~~~ むぎさん(広島・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月13日 -
静岡は東京なんだ どうもだっぴです。私も小6で修学旅行があります。岩手は仙台なのでうらやましいです。旅行にあまり行ったことないワイですが回答させてください!
共通の持ち物はもちろん
個人的には
・手ぬぐい
・おりものシートや生理用品←まだ来てないけど
・腹痛止めや酔い止め
・化粧水とか最低限のスキンケア用品(乾燥するから)
・ホームシックにならないために何かマスコット
・本
ですねめちゃくちゃ書いてしまいましたが手ぬぐいは結構便利なので見てみてください。長文失礼しました。 だっぴマンさん(岩手・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日 -
修学旅行!! るりりです!
みんな持ってくる持ち物は当たり前として、他に持って行ったらいいと思うものは、、
・カードゲーム
・薬(あるなら)
・生理用品
・絆創膏
こんな感じですかね!!
もともと持っていく予定のものや、制限があるものだったらごめんなさい! るりりさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日 -
答えるね! 実はESTJのゆゆです!
持っていくもの
しおりに書いてあるもの
プラス
必要だと感じたら、
酔い止め薬、生理用品など!
あとは、2、3枚袋持っていくと良いかも!
なんだかんだで役に立つ!
日焼け止めも持っていったほうが良いかも! ゆゆ♪ESTJ#熱で寝込んでるさん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。