声が出にくい
声が出にくい時があります。
友達と話す時など、親しい人と話す時はそんなことはなく、ハキハキ喋れます。でも、誰かの前で意見を発表したり、あまり親しくない人と話す時など、急に喉が閉まって声がガラガラになってしまうときがあります。ひどい時は全然声が出ないです。多分緊張によるものだと思われます。
あと、時間が経つと声がガラガラになります。
1時間喋ってなかっただとかではなく、1分ぐらい黙っていると声がガラガラになってしまう時がしょっちゅうです。
学校の帰りの会の時、班の反省でクラスの前で班長が発表しなければいけない時があるのですが、全然声が出なくて頑張って大きな声で喋っていました。先生から「もっと大きな声で発表して」と言われてしまいました。何回も何回も言われてるのに頑張っても大きな声を出せなくて、呆れられてるかもしれません。
これは病気か何かでしょうか?改善点等あれば教えてください。 アイボリーさん(三重・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月8日みんなの答え:2件
友達と話す時など、親しい人と話す時はそんなことはなく、ハキハキ喋れます。でも、誰かの前で意見を発表したり、あまり親しくない人と話す時など、急に喉が閉まって声がガラガラになってしまうときがあります。ひどい時は全然声が出ないです。多分緊張によるものだと思われます。
あと、時間が経つと声がガラガラになります。
1時間喋ってなかっただとかではなく、1分ぐらい黙っていると声がガラガラになってしまう時がしょっちゅうです。
学校の帰りの会の時、班の反省でクラスの前で班長が発表しなければいけない時があるのですが、全然声が出なくて頑張って大きな声で喋っていました。先生から「もっと大きな声で発表して」と言われてしまいました。何回も何回も言われてるのに頑張っても大きな声を出せなくて、呆れられてるかもしれません。
これは病気か何かでしょうか?改善点等あれば教えてください。 アイボリーさん(三重・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月8日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
私も同じ!! こんにちは のこきだよー
少し黙っただけで声がガラガラに…それ私もあるよ!昼間はそういう事あんまり無いんだけど朝がだめで、朝は出席確認とかあるから毎日恥ずかしいし先生にも注意されてるから辛い
とりあえず何度か咳払いして痰を落とすのと、話す時にお腹に力を入れる(腹式呼吸)と大きめの声になるので参考程度にやってみて
のこきさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月9日 -
多分変声期かな…? やほやほ!こんにちは!にういです!多分それ変声期だと思います!変声期の時は無理に声を出さなくて良いってうちの学校の先生は言ってたよ!もし違ったら病院に行くとかのど飴を舐めるとかすると良いよ!ばいばい! にういさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。