トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
家族がうるさい 私の家は祖父と一緒に暮らしています。
私は今年小学6年生で中学受験生なのですが私は2階で勉強していて、1階の声がダダ漏れでとてもうるさくて勉強に集中できません。母と姉の声はあまり聞こえてこないのに祖父の声だけ聞こえてきます。1度母にそのことを伝えたら「塾の送り迎えしてもらっているんだから我慢しなさい。」と言われました。どうしたらいいですか。
運動オンチさん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月7日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • いいの思いついた! こんにちは今小6のなっつーです。
    昨日の投稿に続き、
    図書館に行くのはどうでしょうか
    なっつーさん(愛知・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月9日
  • 対処法! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○

    ゆのあは耳栓をつけるといいと思う!

    少しはマシになるんじゃないかな?

    参考にしてくれたら嬉しいな(*^^*)

    それじゃあまたね(^^)/~~~
    ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月9日
  • 騒音ってイライラするよね こんにちは!家庭の中の騒音って、あまり話題にならないけど、簡単に解決できないからすごく厄介で、イライラしてしまいますよね。
    正直に言ってしまうと、その騒音自体を小さくする事は、とても難しいと感じました。お母さんに一度相談して返ってきた言葉を見ても、望みは薄いのではないかと思います。

    そんな中でしっかりと、運動オンチさんの、自分の時間(勉強も、勉強以外も。)を確保するためには、どこか他の場所へ移動することが、一番良い答えなんじゃないかと思います。

    11歳だと使えるお金は、お小遣いなど親から貰うお金だと思うので、近くてお金が必要じゃない場所が良いですね。
    例えば図書館。都道府県立の図書館が近くにあれば、気晴らしに行ってみるのはとても良いです。自習室があれば、そこに居る大人から子供まで全員、何かしらの勉強をしていることが多いので、やる気の維持にも繋がります。
    あとは福祉館。地域によっては開放してるところがありますね。
    公園のベンチとかも良いです。(不審者注意!)

    外に出ると音だけでなく、景色や空気のにおい、光、人も変わります。そういった変化を楽しむのも、自習の楽しみにしちゃいましょう!
    SSNHさん(選択なし・18さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月8日
  • おすすめは こんにちは今小6のなっつーです。
    耳栓をするのがいいと思います。
    思いついたらまた投稿します
    見ず知らずの自分が言うけど、
    勉強頑張ってください!
    なっつーさん(愛知・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月8日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation